在宅ワーク

主婦の在宅ワーク、時間管理で一番大切なことは「自分ファースト」

在宅ワークという働き方がだいぶ広まってきていますよね。

子供が小さい間は育児をしながらスキマ時間で在宅ワークをしてみたり。

保育園などに入れば、まとまった時間ができるので経験を積んでキャリアを伸ばしていったり…

外で働くと通勤や人間関係だけでげっそり疲れてしまうこともあるので、主婦にとって「在宅ワーク」って素晴らしい働き方だと思うんです!

【体験談】在宅ワークのメリットは? 在宅ワークを始めよう!と思い立って約1年。 自分にできそうな仕事の情報収集をしたり、ハンドメイドアクセサリーの作り方を...

でも、いざ在宅ワークを始めてみると仕事と生活のメリハリがつかなくバタバタしちゃう…といったことはありませんか?

はる子
はる子
常に動いてる、休みがない感じ…マグロみたいな…

在宅ワークにおいて時間管理というのがいかに難しくて大切かということを感じます。

今回は、在宅ワークを始めて1年、だんだんペースが掴めてきた私の体験談を交えながら「在宅ワークの時間管理」で大切なポイントを3つにまとめてみました。

あなたが働ける時間はどれくらいかということを認識する

「仕事がしたい!」という気持ちが先行しすぎて、無茶な量の仕事を引き受けていませんか?

もし、あなたが常に仕事と育児と家事に追われているような、いっぱいいっぱいの状態だったら

まずはここを見直して欲しいと思います。

一人で集中して作業できる時間はどれくらい確保できそうでしょうか?

最初は想定できる時間の6~7割くらいに抑えておくことをおすすめします。

時間を確保したつもりでも、急なお休みや体調不良は避けられないもの。

安定して稼働できるようになってきたら少しずつ仕事を増やしていきましょう。

またこれから在宅ワークを始める場合は、仕事の条件をしっかり確認してみてくださいね。

クラウドワークスで仕事情報を検索すると、「稼働時間:〇時間/週」など作業量の目安が記載されていますよ。

はる子
はる子
オンライン面接などがある場合は、直接確認しましょう。

稼働できる時間帯も要チェック!

あわせてチェックしていただきたいのが、稼働できる時間帯が限られているかどうかということ。

私がおすすめしたいのは、24時間いつでもできる仕事です。

例えばクライアントの担当者が会社にいる時間帯、平日9:00~18:00しか作業できない、といった場合、その時間内になんとか仕事をしなければいけなくなりますよね。

そこで子供が急に熱を出したら…?

看病しながらパソコンを開いても、焦る気持ちと心配な気持ちで集中できる気がしません。

24時間いつでも作業できる仕事であれば、夜夫が帰ってきたら子供の様子を見てもらうこともできますよ。

今している在宅ワークが制限された稼働時間でしたら、他の仕事を探してみるのも良いかもしれません。

はる子
はる子
「いつでも仕事ができる」っていうのはメリット大きいですよ!

体験談:管理人はる子の在宅ワーク時間は?

ちなみに私の場合、子供を保育園に通わせながら経理事務の在宅ワークを70時間/月くらいしています。(月収約7万円)

子供は2歳で、保育園に預ける時間は平日9:00~17:00。

毎日登園すると仮定して、休憩時間を除くと120時間/月 確保できることになりますが、実際はその6割ほどの作業時間となっています。

はる子
はる子
平均すると1ヶ月に2回は風邪なんかで保育園休んでいますね…

感染症などになると1週間休むこともあり得るので、100時間とか仕事をしてしまうと私にとってオーバーワークになってしまうでしょう。

70時間/月の作業量だと子供が風邪で休んで平日仕事ができなくても、夜や土日で挽回できるので、私にとってはちょうどいいんです。

また子供の体調が良い時期は、こうしてブログを運営する時間もしっかり作れるので、将来的に収入を増やしていくための準備ができて助かっています。

「一つの仕事を詰め込みすぎない」というのは、複数の収入源を持ちたい在宅ワーカーさんには重要ポイントだと思います。

そんなこといっても、無理してでも稼がなきゃならない!

という気持ちもわかります。

でも、これから先子供が成長するにつれて仕事に費やせる時間ってどんどん増えていくと思うんです。

その前にあなたが体調を崩してしまうことが心配です。

私は軽いパニック障害持ちですが、一度そういった心の病気にかかってしまうとなかなか元通りになるのは難しいことなので、

今は仕事量をセーブしてみませんか?

大丈夫です。あなたのキャリアはしっかり続いています。

スケジュール帳に家族の予定を記入しよう

子供が生まれると、独身時代と異なり「家族の予定は私の予定」状態になりますよね。

はる子
はる子
夫に予定がある=私が子供をみるっていうことだし…

なので、1ヶ月の予定はあらかじめスケジュール帳かカレンダーにしっかり記入しておきましょう

在宅ワークが忙しいときと誰かの予定が重なりそうなことがあらかじめわかっていれば、その前後で調整しやすいので。

ぱっと見てわかりやすいようマーキングするなど工夫してみてください。

セリアの手帳が在宅ワークのスケジューリングにぴったりだった話 在宅ワークをされている方はどのようにスケジュール管理しているのでしょうか。 会社員だったころは、会社のシス...

 

土日は休もう!夜は寝よう!にとらわれない

私が在宅ワークを始めたとき、やはり時間管理をしっかりしておきたくて「土日は仕事をしない」「睡眠時間をしっかり確保する」など、自分でルールを決めていたんです。

でも、1年ほど在宅ワークをしてみると自分で決めたルールに縛られてしんどくなってきたので止めました。笑

ほとんどの在宅ワークには「納期」がありますよね。

どうしても、ここは頑張り時じゃい!!っていうところが出てくるんです。

でもその頑張り時の山を登るときに、子供が熱…みたいなことも全然あるわけで。

そこで私はとにかく前倒しで仕事を進めるようにしています。

前倒しにすればするほど、頑張り時の山は低くなります。

なので、夜でも土日でも自分が頑張れそうな時には全力で仕事をしています。

「明日やっても納期的には問題ない」場合も、自分が元気だったらとにかくやっておきます。

逆に、自分の体調がすぐれないとき、どうもやる気が起きない時は早く寝ちゃいます。

仕事の前倒しによって余裕ができているので、問題ないんです。

自分とよく相談して、できるときに集中して前倒ししていきましょう。

おまけ:「自分にご褒美」で仕事の効率UP!

在宅ワークは孤独との戦いでもあります。

だれかにねぎらわれたり、気遣われたりすることがほとんどありません。

だからこそ、頑張っている自分にご褒美をあげてください

私の場合は月1回朝マックやファミレスのランチでまったり過ごすことがご褒美です。

はる子
はる子
カフェでボーっとする幸せ…しかも平日だから空いてるっていう…

子供の風邪が長引いて思うように作業できなかった時とか、繁忙期を乗り越えられた時とかには必ずと言っていいほどご褒美をあげますね。笑

こういったご褒美は次のモチベーションへと繋がり、効率よく仕事を進められると思いますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私がおすすめする在宅ワークの時間管理術をまとめてみますね。

  • まずは適切な仕事量に調整する
  • スケジュール帳を活用して家族の予定を把握しておく
  • 自分が元気なときに仕事を前倒しする
  • 自分にご褒美をあげてモチベーションUPする

在宅ワークは自分で自分を管理しなければいけません。

なので、自分の中で上司の目線も持つイメージで、

「こんなに仕事増やして大丈夫?」「体調悪くない?少し休んだ方がいいんじゃ…」「がんばったからちょっとご褒美をあげよう!」

と自分のことをよく見てあげて、自分ファーストで仕事をしていってくださいね。

ABOUT ME
はる子
4歳の男の子と0歳の女の子の母です。 出産を機に会社員を辞め、在宅ワークをしています。 育児についてや在宅ワークのことなど、見てくださる方の役に立つ情報をお届けします!