在宅ワークに興味のある方は、実際どれぐらい稼げるのか気になりますよね。
私の現在の主な収入源は経理アウトソーシング会社からの業務委託報酬です。
こちらでの在宅経理事務の仕事を始めてから半年を過ぎたので、
今回は仕事内容や収入面など働いてみた感想を綴ってみようと思います。
経理の在宅ワーク・仕事内容について
現在私は3つの案件を担当しています。
それぞれ内容も異なるのでいろいろな経験をさせていただいているなぁと、ほんと、感謝です…!
それでは仕事内容からご紹介していきますね。
1.請求書などの仕訳入力
クライアントから請求書や振込明細などの証憑を共有フォルダに格納していただき、そのデータをクラウド型の会計ソフトに入力していく作業です。
会計ソフトは持っていなくても大丈夫!
パソコンとネット環境さえあればできます。
(ただ、ソフトを持っている人限定で紹介される仕事もあるので、持っている人は多少有利になります。)
こちらは一番基本的な「会計入力」の仕事で、会計事務所の在宅ワークはこういった作業が中心になるのだと思います。
経理をしているなぁという感じが一番強い仕事です。笑
請求書などの証憑が集まる月末~月初の作業量が多く、月中は週一くらいのペースで作業をしています。(月15~20時間)
2.経費精算のデータ入力
クライアントの従業員の経費精算データをシステムに入力していく作業です。
その会社で働く人たちがどんな行動をしているのか、お金の流れから想像できる、ちょっと面白い仕事です。
企業で経理をしていたときに、一番大変だったのがこの経費精算だった気がします。
提出者の個性が一番出るんですよね、字の丁寧さとか、メモの書き方とか、領収書の貼り方とか。
読めない字と格闘したり、精算できる・できないで提出者と揉めたり…。(遠い目)
相手は大事なお金が返ってくるかどうかが掛かっていて、本気でぶつかってくるので怖いのです。笑
話が逸れましたが、現在の在宅ワークでは直接従業員の方とやり取りすることは今のところないので、まだ怖い思いはしていません!笑
こちらは月2回の支払に合わせて作業をしています。
月2回、作業の山があるイメージです。 (月15~25時間)
3.送金データ作成業務
これはかなりドキドキするのですが、あるところへの送金データのチェック作業と送金資料作成という作業です。
すみません、あまり具体的に書けないのであいまいな表現になってしまいますが、仕訳の知識とか関係ないね!といった作業です。笑
過去のデータと見比べておかしなところはないか、送金すべきものがちゃんと反映できているか、などをコツコツとチェックしていくものです。
こちらは送金時期に合わせ、月末~月初に作業しています。 (月15~25時間)
経理の在宅ワーク・収入について
上記1~3の仕事は全て時給1,000円なので、月の稼働時間×1,000円が月収となります。
半年ほど作業をしてみて、およそ¥40,000~¥70,000と月収にかなり幅があります。
これは作業量が月によって変わってくるためなのですが、
単純に依頼主からの証憑の量が少なかった、ということもありますし、
子供が保育園を休んだり、自分が体調不良などで作業ができなかったということもあります。
(チームで行っているの業務なので、自分が休んでも他の人が作業を進めてくれるのです。)
そのため、安定した収入とは言えないのが現状です。
また案件を増やしたとしても月末~月初の作業が多いのでパンクしてしまう可能性もあり、現在の3件くらいの掛け持ちがちょうどいいのかなと思っています。
(中には数十万円稼いでいる在宅ワーカーの方もいらっしゃるようですが…!)
※2020年1月追記※
経理の在宅ワークでの収入は2019年10月から月7万円以上を維持しています。
これは子供が保育園を休むことが減ったり、人手が足りなくて作業量が増えたりという状況が続いているためです。
私としては作業量的にもちょうど良いのでこの状況が続いてくれるのがありがたいですが、
どうなることか…また状況が変わったら追記します!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、経理の在宅ワークの仕事内容や収入面についてご紹介しました。
自宅で経理の仕事をしながら月5円前後の収入を得るといった生活は可能です。
スケジュール管理がうまくいけば、案件を増やして収入アップもしていけますよ。
また、在宅=内職のイメージで単純作業を繰り返す、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
全然そんなことはないですよ!
初めてのシステムや仕事内容にかなり戸惑いマニュアルを何度読んでも頭をスーッと通り過ぎていく感じとか、味わえます。笑
でも、何度か繰り返していくと必ず慣れてできるようになる。
成長を感じられる瞬間って私自身たくさん経験しています。
ちゃんとした、あなたのキャリアの一つにできますので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね!