在宅ワーク

【初心者向け】確定申告・帳簿入力方法をカンタン解説!【経費編】

フリーランスのみなさん、確定申告の準備は進んでいますか?

はる子
はる子
まだ大丈夫と思っていると意外とすぐに3月になっちゃうんですよね…

前回、フリーランスの初心者さん向けに収入の帳簿入力方法を解説してみました。

【初心者向け】確定申告・帳簿入力方法をカンタン解説!【収入編】2018年にフリーランスとして在宅ワークを始めた私ですが、2019年度は初めての青色申告による確定申告をすることになりました。 実...

今回はフリーランスの経費についてまとめていきます。

※主にパソコンを使った仕事をする方向けの内容です(在宅事務、ライティング、アフィリエイトなど…)

目次から、知りたい項目に飛んでくださいね。

帳簿の入力は引き続き【会計ソフトfreee(フリー)】を使って説明しています。

在宅ワークで開業したらクラウド会計ソフトは必須。おすすめソフトをご紹介します! 在宅ワークで開業したら、年に1度の確定申告が必要になります。 そう、会社に所属して給与を受け取っている人は年末調整...

在宅ワークで使う経費ってどんなものがあるの?

主にパソコンを使った在宅ワークをしている場合、そんなに多くの種類の経費は発生しないと思います。

在宅事務やアフィリエイトを事業としている場合に考えられる経費をまとめてみますね。

  • パソコン代
  • 電卓・ノートなど文房具代
  • 打合せのための交通費
  • 打合せ時の飲食代
  • ドメイン・レンタルサーバー代
  • コピー代
  • 郵送料        など・・・

それでは、それぞれを買ったときに使う科目をみていきましょう。

パソコン代

パソコン代は基本的には消耗品費で入力してOKです。

ただし、パソコンの金額が10万円以上になってしまう場合、費用ではなく固定資産とみなされるのでご注意ください

はる子
はる子
固定資産となると、減価償却など別の処理が増えて面倒…

そして1年あたりの費用が減ってしまうので、所得が増える=税金が増えるんですよね。

パソコンなどの高額なものを購入する際は、簡単な目安として10万円以上にならないように気を付けるとよいかと思います。

ここで青色申告による確定申告をするフリーランスのみなさんには朗報です!

青色申告事業者には「少額減価償却資産の特例」というものが適用されるので、30万円未満までのものは一括費用にできるんです。

そんなに高額なものを購入する機会は少ないと思いますが、青色申告なら10万円の基準をあまり気にしなくて大丈夫です!

少額減価償却資産の特例については、国税庁HPを参考にしてみてくださいね。

電卓・ノートなど文房具代

こちらもご想像どおり、消耗品費で入力してOKです。

もっと厳密に入力したい方は事務用品費を使うのもOKです。

はる子
はる子
どちらでも問題ないですが、一度決めたらその科目を使い続けるようにしましょう。

経理の世界では「継続性」が大事とされています。

先月は事務用品費で今月は消耗品、などコロコロと処理を変えるのはやめましょう。

管理上、科目を変えたほうが良いな…と思われる場合は、新しい年度から始めるのがよいでしょう。

打合せのための交通費

在宅ワークでも月に1度はクライアントと打合せ…なんてこともありますよね。

その際の電車やバス代は旅費交通費でOKです!

打合せ時の飲食代

カフェなどでの軽い飲食代については会議費でOKです!

ドメイン・レンタルサーバー代

これはみなさん悩んでいる科目のようです。

ドメイン→通信費」「広告宣伝費」「支払手数料など
レンタルサーバー→通信費」「賃借料など

どれを選んでも継続して使用すれば問題ないです。

また「インターネット関連費」といった勘定科目を自分で作成して使用するということも可能です。

はる子
はる子
シンプルで科目に迷わなくていいかも!

ドメインやレンタルサーバーの科目についてはこちらの記事がとても参考になりますよ!

コピー代

申告書類などをコンビニでコピー・出力した場合は消耗品費でOKです!

コピー用紙を購入した場合も消耗品費ですね。

郵送料

申告書の送付に利用した切手代や郵便局に持ち込んでの郵送料は通信費でOKです!

 

経費を入力する前に、確認すべきこと

プライベートのお金か?事業用のお金かを確認しよう

あなたは事業用の口座を持っていますか?

経費を入力するときに「プライベートのお金」か「事業用のお金」かによって処理方法が変わってくるのでここで確認しておきましょう。

経費の支払いには、

  1. 現金払い
  2. クレジットカード払い

あたりがメインになるかと思います。

あなたが日常生活で使っているお財布やクレジットカード、銀行口座から支払をする場合は事業主借という科目を使って処理をします。

事業用として開設した、事業にしか使わない銀行口座やクレジットカードからの支払では、預金などの科目を使って処理をします。

はる子
はる子
プライベートのお金と一緒になっている場合が多そうですね。

会計ソフトに経費を入力してみよう!

それでは、ここからは実際に経費を【会計ソフトfreee(フリー)】に入力していきたいと思います!

先ほど確認した、「プライベートのお金から支払った場合」と「事業用のお金から支払った場合」に分けて説明していきます。

プライベートのお金から経費を支払った場合

現金・クレジットカード払い(共通)

例)1,000円の電卓を購入した

まずは、【会計ソフトfreee(フリー)】にログインします。

左上の「取引」にカーソルを合わせるとメニューが出てくるので、「取引の一覧・登録」をクリックします。

取引入力画面がこちらです。売上を入力したときと同じですね。

①~⑨を入力していきます。

  1. 「支出」を選択
  2. 決済:「完了」を選択
  3. 口座:「プライベート資金」を選択
  4. 発生日:商品を購入した日を入力(クレジットカードならポチっと決済した日)
  5. 勘定科目:「消耗品費」と入力
  6. 金額:購入金額を入力
  7. 取引先:取引先(購入先)を入力
  8. 品目・部門・メモタグ:必要があれば入力。
  9. 備考:「電卓代」など入れておくとわかりやすいです。

こんな感じ。

入力出来たら「支出を登録」で完了です。

現金払いでもクレジットカード払いでも、「プライベート資金」を選択してくださいね。

事業用のお金から経費を支払った場合

現金払い

はる子
はる子
お店を構えて営業している以外に現金を完全に分けている人も少ないかと思いますが…

例)1,000円の電卓を購入した

  1. 「支出」を選択
  2. 決済:「完了」を選択
  3. 口座:「現金」を選択
  4. 発生日:商品を購入した日を入力
  5. 勘定科目:「消耗品費」と入力
  6. 金額:購入金額を入力
  7. 取引先:取引先(購入先)を入力
  8. 品目・部門・メモタグ:必要があれば入力。
  9. 備考:「電卓代」など入れておくとわかりやすいです。

こんな感じですね。

クレジットカード払い

クレジットカード払いの場合はちょっと処理が異なるので注意しましょう。

例)1,000円の電卓をクレジットカード購入した(9/2に購入→10/10にカード引落)

  1. 「支出」を選択
  2. 決済:「未決済」を選択→「期日」という欄が出てくるので、「カード引落日」を入力
  3. 口座:②で「未決済」を選択すると消えるため、入力不要
  4. 発生日:商品を購入した日を入力
  5. 勘定科目:「消耗品費」と入力
  6. 金額:購入金額を入力
  7. 取引先:取引先(購入先)を入力
  8. 品目・部門・メモタグ:必要があれば入力。
  9. 備考:「電卓代」など入れておくとわかりやすいです。

これでOKです。

そしてカードから引落されたときに、決済の登録をします。

取引の一覧より「+決済を登録」をクリックします。

出金元口座:引落されるカードを選択

決済日:出金予定日が記載されているが、予定日と異なった場合は手入力

出金金額:実際に出金した金額を入力

これでクレジットカード払いの処理は完了です。

※同様の取引があったらコピーをすると便利です。

Freeeで伝票をコピーする方法については売上編をご覧ください。

【初心者向け】確定申告・帳簿入力方法をカンタン解説!【収入編】2018年にフリーランスとして在宅ワークを始めた私ですが、2019年度は初めての青色申告による確定申告をすることになりました。 実...

Freeeに銀行口座やカードを登録する方法

事業用の銀行口座やクレジットカードをお持ちの方は、Freeeに登録しておきましょう。

ログイン後のトップページ左側に「銀行」「クレジットカード」という項目があります。

その横に「+」マークがありますので、こちらをクリックすると…

ずらっと銀行などの一覧が出てきますので、こちらからお持ちの口座などを登録してくださいね。

はる子
はる子
銀行口座が同期されると入力の手間が軽減されますよ~

銀行口座などの同期については、こちらが参考になります!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

在宅ワークで初めての確定申告をする方向けに【会計ソフトfreee(フリー)】を使って基本的な帳簿入力方法をお伝えしてきました。

経費の帳簿入力のポイントをまとめてみます。

  • プライベートのお金か事業用のお金か確認し、それに合わせた処理をする
  • 10万円以上の経費にならないか注意する(青色申告事業者は30万円以上)
  • 勘定科目は大きく間違っていなければそんなに気にしなくてもよいが、継続して同じ処理を続ける

これを守っていれば、まず問題ないかと思います。

入力し始めれば意外と簡単にできますよ~

参考にしていただけたら嬉しいです。

ABOUT ME
はる子
4歳の男の子と0歳の女の子の母です。 出産を機に会社員を辞め、在宅ワークをしています。 育児についてや在宅ワークのことなど、見てくださる方の役に立つ情報をお届けします!