出産準備において、入院中~産褥期明けを夫婦だけで乗り越えるためには家事・育児面でいろいろと準備しておくことが大切ですよね。
家事といえば、ざっくり料理・掃除・洗濯があると思うのですが、
一番手間がかかり面倒、かつやらないわけにはいかないのが料理!(だと思っています)
しかも我が家では夫はほとんど料理ができないし、仕事+保育園の送迎などやることがたくさんあるなかで料理まで課すのは過酷・・・というわけで
私は第二子出産にあたり、食事関連についてはかなり下準備をしていました。
- ネットスーパーに登録
- 冷凍宅配弁当の手配
- 冷蔵宅配弁当の手配
- 時短調理家電の導入
今回は私が準備して良かったと思う、食事関連の出産準備についてご紹介していきたいと思います。
入院中~産褥期の食事準備を乗り越えていきましょう!
- 入院中~産褥期の食事をどうするか悩んでいる人
- 料理が苦手な人
- 産後家事になるべく手間を掛けたくない人
- 料理がラクになるのであれば多少費用がかかっても良い人
- 産前産後を夫婦で乗り越えなければならない人
まずはネットスーパーに登録しよう
入院中~産褥期明けまでを通して大活躍するのがネットスーパーです!
夫に買い物を頼むにしても、第二子の場合は上の子を連れて行かなければならなかったりして一仕事ですよね。
ネットスーパーを利用すると、
- 家の中にいても食材・日用品の買い物ができる
- 重いものを持たなくて良い
ので、しばらく外出ができない産前産後には必須のサービスといえます。
我が家では週1~2のペースで西友のネットスーパーを利用しています。
以前から利用はしていましたが、第二子出産後は利用頻度が上がりました。

主にオムツやペーパー類、洗剤などの日用品と、お茶やパンなど常備しておきたいものを注文していますね。
コロナの影響で、非対面での受け渡しも可能になっているので安心して利用できます。
ネットスーパーは事前の登録が必要なので、ご自宅が配送エリアになっているか確認してぜひ利用してみてくださいね。
入院中の家族の食事は冷凍弁当がおすすめ
入院中は夫と上の子の二人生活が続きます。
夫は料理ができないので、入院中の食事は冷凍弁当にしようと決めていました。
私がおかずを作って冷凍しておけばよいのですが、産前にそんな気力もなく・・・
数日間だからレトルトとかで乗り越えるのもアリかな?と思いましたが、冷凍弁当なら賞味期限が長いしストックできるので、いくつか買っておくことにしました。
冷凍弁当のサービスは調べてみるといろいろありましたが、我が家で利用しているのは食宅便です。
栄養バランスが優れていて、1食500~600円代とそこまで高くありません。(おかずのみ)
定期的に届くコースのほかに、好きなだけ選んで単発で頼める「おこのみセレクトコース」というのもあるので、少しだけストックしておきたい、という人におすすめです!
我が家ではまさに「おこのみセレクトコース」を利用しているのですが、ボリュームはそこまで多くないけれど、品数が豊富なので気に入っています。
冷凍弁当はレンジで温めるだけなので、入院中の夕飯にはもってこいです。
ぜひ利用してみてくださいね!
産後1ヶ月くらいは宅配弁当が大活躍
退院後、3人での生活になってからの夕食は宅配弁当(冷蔵)を利用しています。
我が家で利用しているのはデイリーコープの夕食宅配です。
冷凍弁当も充分美味しいのですが、やはり冷蔵弁当の方が一度も冷凍していない分味が落ちないといった印象です。
デイリーコープの場合は平日毎日届けてもらえるので、平日の夕飯は献立を考える必要もないし、作らなくても良い、洗い物も少ないとかな~りラクをさせてもらっています。
食費を考えると割高になってしまいますが、産後の無理は禁物!ということでいかに省エネモードにできるかが大事だと思っています。
産褥期が明けたらミールキットや時短家電も取り入れよう
冷蔵弁当がラクすぎて、産後2ヶ月経った今もやめられていない私ですが、
産褥期が明けて本格的に料理を再開しなければ!というときにおすすめしたいのがミールキットや時短家電の導入です。
体は産前の状態に戻りつつあっても、今までの生活+赤ちゃんのお世話+寝不足という状況では気合いの入った料理を作る気にはなれない人の方が多いのではないでしょうか?
そんな時は短時間でパパっと作れるミールキットで少しでもゆっくり過ごせる時間を確保してくださいね。
また、調理時短家電として私がおすすめしたいのがホットクックです!
材料を入れてボタン一つ押して放っておくだけで料理ができるのですが、何といっても「火の事を気にしなくてよい」というのは育児中にはありがたいです。
煮込み料理やスープ系がとっても美味しくできるので、最近は具だくさんスープばかり作り置きしています。
スープなら適当に切って味噌やコンソメや鶏がらスープで味付けするだけなので、手軽に栄養が摂れておすすめです。
|
まとめ
今回は食事に関する第二子出産準備についてご紹介してみました。
- ネットスーパーに登録しておく
- 入院中の家族の食事は冷凍弁当で
- 産後の夕食は冷蔵宅配弁当がおすすめ
- 産褥期が明けたらミールキットやホットクックで調理時短
現在産後2ヶ月ほど、我が家の食事事情といえば、
朝食→ネットスーパーで購入したバナナ・パン・ヨーグルト(私と息子)※夫は勝手に買って食べる
昼食→ホットクックでスープを作る+作り置きしていた炊き込みご飯or冷凍ごはんとごはんのお供系(私)※息子は保育園・夫は勝手に買って食べる
夕食→平日は宅配弁当を2つ注文して息子の分はそこから取り分け+ご飯だけ炊いておく(もちろん米はネットスーパーで購入!)土日はお惣菜を買ってきたり、適当に作ったり・・・
という感じです。
もう、元の生活に戻れないかもしれない・・・と思うほどですが、さすがに食費がかさんでしまいそうなのでもうちょっと寝不足解消できたらお弁当はやめようかな。。冷凍弁当は続けようかな・・・
と悩ましいです。笑
ミールキットとか、お弁当とか、やはり割高だし少し抵抗があった私ですが、使い始めるとこんなに便利だったら多少高くても良い!と思ってしまうほどです。
繰り返しになりますが、産後は無理は禁物!
だれも「ゆっくり休んで」と言ってくれない状況であれば、ぜひ宅配弁当などのサービスの利用も検討してみてくださいね。