スポンサーリンク
はる子
こんにちは、はる子です!
今回は第二子出産準備の総まとめとしまして、第二子出産準備でやるべきことを種類別・時系列でまとめてみました!
これから第二子出産を迎える方に、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
スポンサーリンク
もくじ
第二子出産準備・書類関連
書類関連はご自身が会社員か・上の子を保育園に預けているか?などの状況によって提出するものが変わってきますので、ご注意ください。
こちらでは以下のような前提条件で必要書類をまとめています。
書類準備チェックリストの前提条件
- 夫の扶養に入っている(夫は会社員)
- フリーランスで仕事をしている
- 上の子を保育園に預けている
- 第二子は来年4月から保育園利用予定
- 保育園利用について、フリーランスでも産休・育休が認められている
産前にやるべきこと
産前の書類準備チェックリスト
- 保育園に時間外保育登録書類を提出する(必要な場合のみ)
- 市区町村に産前産後休暇証明書を提出する(産休取得予定がある場合)
- 市区町村に第二子保育園申込書類を提出する(スケジュールによっては不要)
産後にやるべきこと
産後の書類準備チェックリスト
- 夫の会社の健康保険組合に出産育児一時金の申請書を提出する
- 夫の会社の健康保険組合に被扶養者(異動)届を提出する
- 市区町村に出生届を提出する
- 市区町村に乳幼児医療証の申請をする
- 市区町村に児童手当の申請をする
- 市区町村に育児休業証明書を提出する(育休取得予定がある場合)
- 市区町村に復職証明書を提出する(育休取得予定がある場合)

出産前後に準備する書類は?これさえ押さえておけば大丈夫!チェックリスト
出産にあたり準備する書類っていろいろとありますよね。
一人目の時は会社員で、労務担当の方が書類を準備してくれていたので渡さ...
第二子出産準備・保育園関連
第一子出産のときにはなかった準備も多いので、漏れが無いように注意しましょう。
産前にやるべきこと
産前の保育園関連準備チェックリスト
- 保育園の預け時間変更手続きをする
- 送迎のやり方(子供の支度)を夫に説明する
- 保育園グッズの買い足し(洗い替えなど必要であれば)
- 保育園グッズの補修(必要であれば)
- 第二子の保育園について情報を集める(必要であれば見学も)
- 第二子保育園の申込書類準備(スケジュールを要確認)

第二子出産準備でやるべきこと保育園編。保育園グッズの見直しは必須!
第二子の出産準備において、第一子の時と違うのはまさしく「上の子がいる」ということ。
私は上の子を保育園に預けているのですが...
第二子出産準備・食事関連
産前にやるべきこと
入院中・産褥期に家族の食事をどのように準備するか、考えておきましょう。
家事の中でも毎日手間がかかる部分なので、なるべくラクできるようにしておくとよいです!
産前の食事準備チェックリスト
- ネットスーパーに登録する
- (おすすめ)冷凍宅配弁当を手配する
- 時短調理家電の導入を検討する
産後にやるべきこと
産後の食事準備チェックリスト
- (おすすめ)冷蔵宅配弁当を手配する

第二子出産準備でやるべきこと食事編。料理はいかにラクするかが勝負!
出産準備において、入院中~産褥期明けを夫婦だけで乗り越えるためには家事・育児面でいろいろと準備しておくことが大切ですよね。
...
第二子出産準備・買い物関連
ネットで頼めばすぐに届く時代なので完璧に揃えなくても大丈夫だとは思いますが、
退院後すぐに必要となるベッド用品やお風呂用品、授乳用品は揃えておきましょう!
産前にやるべきこと
産前の買い物チェックリスト
- ベビーベッド
- ベビー布団
- ベビーバス
- お風呂前後に使用するグッズ(ベビー石鹸・保湿剤・綿棒)
- ハイローチェア/バウンサー
- ベビーカー
- チャイルドシート
- 抱っこ紐/スリング
- 授乳用品(哺乳瓶・哺乳瓶用スポンジ・洗剤・消毒用品・電気ポット)
- おしりふき
- 赤ちゃんの服類(肌着・ロンパースなど)
- ガーゼ
- 母乳パッド
- (おすすめ)鼻吸い器
産後にやるべきこと
産後の買い物チェックリスト
- オムツ(サイズ確認のため)
- 粉ミルク(産院で使用しているものと合わせる場合)

第二子出産準備でやるべきこと買い物編。買っておいてよかったものはコレだ!
出産準備を進めるにあたって「何を買っておけばいいかな?」と悩むことはありませんか?
第二子出産となると、上の子が使っていた...
その他
こちらもやっておくと産後の生活がスムーズです!
産前にやるべきこと
そのほかの産前チェックリスト
- 市区町村のサポートについて調べておく
- 部屋の片付け・掃除をしておく(ベビー用品の掃除・洗濯は必須です!)
- 内祝いを調べておく
- 早めの衣替えをしておく

第二子出産準備でやるべきこと番外編。これもやっておくと安心!
第二子出産準備について、書類や保育園関連、食事、買い物を中心にご紹介してきましたが、
他にも「準備しておいてよかったな・・...
あとがき
第二子出産準備シリーズ、振り返ると結構な量の準備をしてきたのだな・・・と感慨深いです。
周りのサポートがあまり期待できないという方は特に、産前だけでなく産後1ヶ月くらいはゆっくりできる体制を整えておきたいですね。
産後は赤ちゃんのお世話が始まりますし、スマホで調べものをする時間をぜひとも眠る時間にあててほしいです。
これらの記事があなたの第二子出産準備に役立てたらとっても嬉しいです。
はる子
乗り越えていきましょう!
ABOUT ME
スポンサーリンク
スポンサーリンク