第二子の出産準備において、第一子の時と違うのはまさしく「上の子がいる」ということ。
私は上の子を保育園に預けているのですが、保育園関連でも出産前にしておいた方がよいことがいくつかありました。
- 保育園の預け時間変更手続き
- 送迎のやり方(子供の支度)を夫に説明
- 保育園グッズの買い足し
- 保育園グッズの補修
今回は、これらの出産準備について私の体験談を交えてお届けしたいと思います!
- 上の子を保育園に預けながら第二子出産に臨む人
- 第二子出産を夫婦で乗り越える予定の人
保育園の預け時間変更手続き
夫による送迎で長時間の保育が必要になりそうだったら、保育園の預け時間変更手続きは必須です。
我が家では私が在宅ワークで稼働時間もそれほど長くないため、いつも9時~17時ごろまで上の子を預けていました。
私が入院となると夫の送迎になるため、8時~19時ごろまでの預け時間になってしまいます。
保育園の預け時間は標準時間で7時~18時、それ以降は延長保育となるのでその手続きが必要でした。
上の子が通っている保育園のルールでは、保育時間延長利用は1回700円・1ヶ月の月極登録だと2,500円になっています。
市区町村やその保育園によってルールが違うと思いますので、早めに確認していつまでに申請すればよいのか把握しておきましょう。
ちなみに上の子が通う保育園での申請の方法は、「利用月の前月20日までに書類を提出する」というものでした。
送迎のやり方(子供の支度)を夫に説明
保育園の送迎って地味に覚えること多くないですか?
上の子は引越しなどで転園を2回しているので3つの保育園を経験しているのですが、
準備がラクな保育園もあれば、なんかルールがたくさんあって難しい・・・という保育園もありますよね。
今通っている保育園はどちらかというとお仕度の準備がいろいろあって覚えることも多い印象です。
(年少になったから、というのもあるかもしれません)
袋を廊下のフックにかけて、お便り帳にシールを貼って、ここにタオルをかけてコップを置いて、ロッカーの洋服を補充して・・・など、初めて準備するにはなかなか大変です。
しかも夫が朝保育園に行く時間は部屋に保育士さんがいない状態なので、気軽に聞けない!
肝心の息子も全部説明できるとは思えない!ということで、事前に「保育園のお仕度メモ」を準備していました。
- 通園バッグに入れるもの
- ロッカーに入れるもの
- 保育園の部屋の場所
- 朝の支度のやり方
- お迎えの流れ
- 週末の布団カバー入れ替えのやり方
など、図を交えながらメモにして夫に説明しました。
1度説明しただけでは覚えられないこともあるかと思いますが、メモを準備してスマホでとっておけば、
いざわからない・・・となったとき役に立つかもしれません。
朝の支度に不備があると困るのは子供ですし、保育士さんたちにも手間をかけてしまいます。
多少の漏れは仕方ないとしても、ある程度しっかり引継しておきたいですね。
保育園グッズの買い足し
出産前には保育園グッズのストックも確認しておきましょう。
我が家では夫の送迎にあたり、布団カバーの買い足しをしました。
入園時に必死の思いで作成した布団カバー・・・。
洗い替えがあると便利、と言われていたのですが、1セット作った時点で私の気力切れでした。。
金曜の帰りに布団カバーを外し、月曜の朝にカバーをかける。という風に1セットで回していたのですが、夫の送迎となるとそうはいきません。
でももう1セット作る気力もない・・・。
ということで購入することに。
|
布団カバーって保育園によってサイズの指定があったりしますよね。
こちらのお店では、サイズだけでなくカバーの形状(ファスナーやボタン等)もオーダーできるので便利です!
布団カバーの縫込みの長さに指定があったので、ダメもとで購入時に聞いてみると、
すぐに電話がかかってきて追加料金(1枚500円)で変更可能とのことでした。
細かい要望がある場合は事前に問い合わせてみると良いかと思います。対応◎です!
今まで布団カバーは作るしかない、と思っていたのですが、そこまで高くない金額でオーダーメイドができたので本当に助かりました。
|
布団カバーにかかわらず、手拭き用のタオルや洋服類など、ギリギリのストックで回しているものがあれば買い足しておくことをおすすめします。
持って帰るものを忘れて洗濯が間に合わなかったり、他の子が持って帰ってしまったり、と小さなアクシデントはよくあることです。
買いに行く時間が無い・・・という方は、子育て世代の見方「西松屋ネットショップ」でのお買い物が便利ですよ~
保育園グッズの補修
破れたり名前が剥がれかけている保育園グッズがある場合は、出産前に補修しておきましょう。
保育園グッズのお名前シールが剥がれかけているのを見て見ぬふりをしたこと、ありませんか?
地味に面倒くさい、名前つけ。
産前産後のバタバタした時期にやりたい作業ではありませんね。。
私はコップ袋のお名前シールがひらひらしてきていたので、糸で縫い付けて二度と剥がれないようにしてやりました・・・!
縫うのもちょっと・・・という人は、お名前シールを補充しておきましょう。
【お名前シール製作所】ではおしゃれでかわいいお名前シールやスタンプが作れちゃいます。
ノンアイロン・洗濯OKのタグ用お名前シールは特に使い勝手がよさそうなので、1シート持っておくと急に必要になったときに便利です!
まとめ
今回は、第二子出産準備の中でも保育園関連の準備事項をまとめてみました。
- 保育園の預け時間変更手続き
- 送迎のやり方(子供の支度)を夫に説明
- 保育園グッズの買い足し
- 保育園グッズの補修
意外と買い足したりするべきものがあったりするので、時間があるうちに見直しておくことをおすすめします!