あなたはキャッシュレス決済を使っていますか?
最近はキャッシュレスだとポイント還元されたり、いろいろお得なキャンペーンも開催されているのでキャッシュレス決済を始めたという方も多いのではないでしょうか?
お財布を出さずにポケットからスマホを出すだけで簡単に支払ができるなんて、楽ですよね~
だがしかし!
次は「タッチレス」の時代が来るかもしれませんよ!
お財布を出さずにどころか、スマホも出さずに決済できちゃうんです!
今日は気になるタッチレス決済について、ご紹介しますね。
もくじ
タッチレス決済って何?
タッチレス決済とはNTTドコモとソニーによって開発された、スマートフォンをポケットやかばんに入れたままでもできる自動決済システムです。
2020年1月までは実験中の状態ですが、ドコモは早期の実用化を目指しているということです。
テレビ朝日のニュースはこちらです。
タッチレス決済の使い方は?
店舗のレジとドライブスルーを想定して説明しますね。
店舗での買い物の場合
- 普通に買い物をしてレジに並ぶ
- レジ前の「お支払いエリア」に入る
- レジとスマホが通信し、自動的に決済が行われる
ドライブスルーの場合
- 車で来店し、注文口で注文する
- 指定された「お支払いエリア」へ車を移動させる
- レジと車内のスマホが通信し、自動的に決済が行われる
こんな感じです。
タッチレス決済の疑問点
便利とはいえ、ちょっと心配にもなりますよね。
でも問題ないんですって。
それは、誤作動を防ぐためのシステムがちゃんとしているからなんです。
疑問点を一つずつ見ていきましょう。
勝手に決済されたりしない?
タッチレス決済は、「お支払いエリア」という場所に入らないと計算されないようになっています。
また、決済時にスマホから音がすることで確認できるようです。
近くの人のスマホに反応してしまわない?
レジに2番目に並んでいた人のスマホで決済してしまったりしないのか?気になりますね。
こちらも「お支払いエリア」で解決できます。
「お支払いエリア」がある程度狭く設定されているということと、先に入った人を認識するようになっているので2番目に並んでいる人のスマホは反応しないんです。
またスマートフォンを探知する機器が軍事用レーダーを応用したもので、非常に高性能な技術が搭載されているので安心です。
スマホを複数台持っていたら?
仕事用などで複数のスマートフォンを持っている場合もありますよね。
その場合はどのスマートフォンを優先に決済するか、設定しておけばOKです。
また設定していない場合も決済時に選ぶことができるので、重複して支払ってしまうようなことはありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
タッチレス決済について説明してきました。
まだ実験中の段階なので、この先どのようになっていくかはまだわからないですが。
タッチレス決済、個人的には広まって欲しいな~と思います。
荷物が多いときや子供連れの時は本当に便利ですよね。
お金を払っている感覚がなくなって、金銭感覚がおかしくなっちゃわないかということだけが心配ですね。
今後実用化されるのを楽しみに待ちたいと思います!