生活

2019年10月22日は国民の祝日!保育園は休園の可能性があるので注意!

今回は素朴な疑問シリーズを解決していきたいと思います。(私の)

カレンダーを10月にしたときにふと目に入った10月22日。

「即位礼正殿の儀」と記載されています。

あぁ、祝日になったんだっけ…と思ったのですが、数字が黒い!

はる子
はる子
黒いよなぁ?夫の会社は休みだろうか?保育園は…?

結局休みなの?ととても気になってしまったので、今回は10月22日について調べてみました。

即位礼正殿の儀とは?

即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)
御即位を公に宣明され、その御即位を内外の代表がお祝いする儀式です。10月22日(火)に宮中で行われます。
儀式の模様は、政府インターネットテレビでライブ中継される予定です。

政府広報オンラインより

ご存じのとおり、2019年5月から新天皇が即位されて元号が変わりましたよね。

それに伴い、天皇陛下の御即位を披露するための儀式が2019年10月22日~31日の間まで行われるそうです。

またこの期間中はパレードや内閣総理大臣夫妻主催晩餐会などが開催されるみたいです。

はる子
はる子
ライブ中継ちょっと気になる・・・

10月22日は「国民の祝日」扱いになります。

休日のお知らせ
 即位礼正殿の儀の行われる10月22日(火)は、今年に限り休日(国民の祝日扱い)となり、官公庁、銀行などはお休みになります。

政府広報オンラインより

官公庁や銀行がお休みになりますよ~

小学校などの教育機関もお休みになりますので、共働きのご家庭は要注意ですね!

そして、息子が通う保育園からもお休みのお知らせが…

保育園なども基本的にはお休みだと思いますが、自治体によっては日・祝日の保育にも対応している場合があるので自治体のHPなどチェックしてみてください。

10月22日のカレンダーが黒い理由

天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)を踏まえ、天皇の即位に際し、国民こぞって祝意を表するため、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律(平成30年法律第99号)が平成30年12月14日に公布され、即位の日及び即位礼正殿の儀が行われる日が休日(祝日の扱い)となりました。 (施行日:平成30年12月14日)

内閣府HP

まとめますと、 今年の10月22日が正式に祝日になると決まったのが、昨年の12月14日ということです。

12月14日って…2019年のカレンダー制作、絶対間に合わないですよね!

というわけで、全国カレンダー出版協同組合連合会は2018年4月の時点で下記のようにカレンダー表記を決定したようです。

<未定日の掲載についてのポイント>
 
・日付玉はいずれも墨(スミ)。
・4月30 日、5月1日、10月22 日、12月23日の該当行事名は祝日色(朱色など)。
・4月30 日、5月1日、10月22日の該当行事名の前には祝日色の日の丸(国旗印)を入れる。

日本印刷新聞社HPより

では先ほどのカレンダーをもう一度見てみましょう。

日付玉(日にちの数字部分)→墨(黒)

行事名→朱色

行事名の前→祝日色の日の丸を入れる

はる子
はる子
ダイソーのカレンダーやるぅ!!

日の丸マークとかあまり見たことないなぁと思っていたのですが、

ちゃんと理由があったんですね!

まとめ

素朴な疑問をちゃんと調べることも少ないので、ブログをやっていてよかったなぁと実感しました。笑

まとめますと、

  • 2019年10月22日は国民の祝日です(2019年に限り)
  • 役所や銀行、学校等お休みになるので要注意です
  • カレンダーが黒いのは正式な祝日と決まったのが2018年12月だったから
  • 全国カレンダー出版協同組合連合会がカレンダー表記を決めていた

ということでした!

保育園がお休みだとお仕事をされている方は調整が大変ですよね。

私もなるべく収入減らさないように休日前後で仕事量増やさなきゃ…と思っています。

はる子
はる子
何とか乗り切っていきましょう!!
ABOUT ME
はる子
4歳の男の子と0歳の女の子の母です。 出産を機に会社員を辞め、在宅ワークをしています。 育児についてや在宅ワークのことなど、見てくださる方の役に立つ情報をお届けします!