マンションに住んでいると、メンテナンス作業に立ち会ったりすることってありますよね。
先日、現在住んでいるマンションに引っ越してきてはじめて
「排水管清掃」の立ち会いをしたので、体験談をまとめたいと思います。
排水管清掃のお知らせのチラシが入っていたけど、何を準備すればいいの?と疑問に思っている方に参考になったら嬉しいです。
排水管清掃とは?
ビル・マンション高圧洗浄
株式会社 日本エコプロジェクト HPより引用
マンションや団地など集合住宅では、排水管の専用部分(居住スペース内の排水管)と共用部分(マンションの外に縦に伸びている排水管)があります。共用部分には各居住宅から様々なモノが流れていきます。油や卵の殻や石鹸や洗剤、髪の毛など様々なモノです。専用部分の排水管はもちろんのこと、共用部分も年々汚れが蓄積していきます。最悪、排水管が詰まり汚水が溢れたり漏水といった重大事故に繋がる可能性があります。そのような事態を未然に防ぐためにも定期的な排水管洗浄が必要になってきます。
マンションにおける排水管清掃は法的な点検ではありませんが、排水の詰まり等が起こると最悪漏水などの事故に繋がることもあるので、なるべく立ち会いに協力するようにしましょう…!
とはいえ平日昼間で設定される場合は、共働き家庭だと対応が難しかったりしますよね…。
「排水管清掃のお知らせ」のような案内が事前に配布されるはずなので、
仕事のスケジュール調整ができれば一番良いですが、それでも難しい場合は必ず事前に施工業者へ連絡しておきましょう。
排水管清掃当日の流れ
9:00~12:00頃というざっくりとした時間帯が指定された我が家。
保育園への送迎があったので、「9:15には戻ります」というメモをインターホンのところに貼り付けて出かけました。笑
10時頃、3人の男性がやってきて作業開始。
実際の作業内容はこちらの動画のような感じです。↓
キッチン・浴室・洗濯機パン・洗面台の排水口から細長いホースを入れて洗浄していきます。
15分ほどで作業終了。
あっという間でした!
排水管清掃までに準備しておきたいこと
案内には「洗濯機の排水口の周りやキッチン下の排水管の周りの荷物はなるべく移動して下さい。」という記載があり、
どこまで片付ければ良いのかわからず前日にアタフタしてしまいました…。
我が家のキッチン下の棚には、「排水管を避けて設置できる棚」が入っていて、
これを解体するとなると地味に面倒…。
![]() |
シンク下伸縮棚 台所収納 すきま収納 収納2段 洗面ラック フリーラック伸縮タイプ組立式 ホワイト2段 簡単組立 排水トラップを避けて スペースラック 新品価格 |

こんなやつです。
イチかバチか、当日作業員の方に「キッチン下の棚の中にいろいろ物が入っているんですけど大丈夫ですか・・・?」と聞いてみたら、
「大丈夫ですよ~」と軽く答えていただきました!
以前住んでいたマンションでも流し台の上からホースを入れて作業していたので、基本は上からの作業なんだと思います。
ただ、ご紹介した動画を見ると「流し台など上から作業できない場合はシンク下から作業する」ということもあるようなので、
住んでいるマンションで初めての排水管清掃の場合は、余裕があればシンク下の物もどかしておいた方が良いかもしれません…。
それでは洗浄場所別に、ポイントをまとめてみます!
キッチン
生ごみは処理しておきましょう。排水カゴを外しての作業です。
多少の水が飛んでいると思われるので、食品やきれいな食器はシンク周りには置かないようにするか、カバーのようなものをしておきましょう。
浴室
排水口の髪の毛などを処理しておきましょう。
洗濯機パン
(特に何もしなかった・・・)
ホコリなど溜まっていたら軽く掃除しておきましょう。
洗面台
キッチン同様、歯ブラシなど汚したくないものは移動しておきましょう。
玄関から作業場への導線
長いホースは外からやってきます。
養生シートを敷いてくれるのでそんなに汚れることもないのですが、
廊下など物が多いと養生シートを敷くにもちょっと邪魔になってしまいます。
- 玄関の靴をしまっておく
- 玄関周りにかさばるもの(カッパが掛かっているなど)があればどかしておく
- 廊下に物がたくさんある場合は別の部屋へ
これくらいしておけば十分かと思います。
玄関から作業場までにあまり物がない状態を目指しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
準備は大丈夫かとソワソワしていても、意外とあっけなく終わった排水管清掃。
ポイントは、
- 排水口周りを簡単に掃除する
- 玄関から作業場の導線上にあるものを片付けておく
でした。
排水管をキレイにしてもらって、水の流れもスムーズになったようです。
マンション全体の維持のためにも、ぜひ協力してくださいね!