小さなお子さまがいるご家庭では、お弁当などでおにぎりを食べる機会が増えますよね。
おにぎりってシンプルな料理ですが、意外と手間がかかりませんか・・・?
私は「巻く」「包む」系の料理が苦手なのですが、おにぎりももれなく苦手です。笑
- 形・サイズを均等に作れない
- おにぎりの真ん中に具材を配置するのが難しい
- 1個づつラップで包んで作るのが面倒・・・
それでもこの先おにぎりをたくさん作らなければいけない、となると、
ここでおにぎり克服しておかなければ!と強く思い、初めて「おにぎり型」なるものを購入してみました。
今回は私が購入した「住友 PE おにぎり型」をレビューしてみたいと思います!
住友 PE おにぎり型とはどんなもの?
![]() |
新品価格 |

住友 PE おにぎり型は、住べ テクノプラスチック株式会社が販売している業務用のおにぎり型です。
- 内寸:出来上がりサイズ:64×59×H25mm
- 製品重量:250g
- 材質:低密度ポリエチレン
私が購入したのは小さいサイズなのでコンビニおにぎりより小ぶりなものができます。(幼児にはぴったり!)
もっと大きいサイズのものも販売していますよ~(購入時にはサイズ要注意です!)
![]() |
新品価格 |
また、1回で5個作れるタイプがあったり、
「関西型」という角がしっかりしているタイプのものもあります。(関東型は角に丸みのあるタイプ)
実際に届いた商品がこちらです。

可愛い箱に入っています。

めっちゃシンプル。業務用感満載ですね!笑

ここにご飯を詰めると簡単におにぎりを作れるというわけです。。
住友 PE おにぎり型でおにぎりを作ってみた!
それでは実際におにぎりを作ってみます!
特に使用方法などの記載が無いので、自己流で・・・

まずはまな板にラップを敷き、おにぎり型を置きます。

塩をパラっと振った後、スプーンでご飯を詰めていきます。

具をのせます。

さらにご飯を詰める・・・

上からスプーンで軽く押すと、スッとおにぎり型から外れます。
この、スッが気持ちいい・・・!

また軽く塩を振って、海苔を巻いたらできあがりです!
ふわっとにぎられている、やさしいおにぎりができました~
いつも具の位置がバラバラになってしまうのですが、どこから食べても具が出てくるのが嬉しい・・・!
小ぶりなおにぎりって食べやすくて良いですね。
けっこうホロホロしてしまうので、お好みで型から外した後に軽く手で握ると良いかと思います!(またはご飯を詰め終わった後に上からぎゅっと押す)
大人用のお茶椀大盛りのご飯で、おにぎり4個できました。(1個あたり70-80gくらい)
4歳の子供もいつもより食が進んで、3つぺろりと食べてしまいました!
住友 PE おにぎり型のおすすめポイント
- キレイな形のおにぎりが簡単に作れる
- 同じサイズのおにぎりが簡単に作れる
- 型抜きするときのストレスがない
- 洗うのもラクラク
一番感動したのが、本当に簡単に型から外れるということです。
他のおにぎり型ではご飯が型にくっついてしまったりするという口コミをたくさんみたので、「それはストレスありそう・・・」と思っていたのですが、
住友 PE のおにぎり型ではノーストレスでおにぎりを型から外すことができます!
そしてご飯がこびりつかない&パーツが1つなので、洗うのも簡単です。
面倒くさがりの方にはとてもおすすめできるおにぎり型です!
デメリットは今のところ感じません。
ちょっと高いかな?と思ったけれど、今後めちゃくちゃ活躍しそうなので、コスパも◎です。
ただ、購入時にサイズ感だけはよく確認するようにしてくださいね。
まとめ
今回は、住友 PE おにぎり型をレビューしてみました!
- 簡単にキレイな形で同じサイズのおにぎりができる
- 型から外すのにストレスがかからない
- お手入れが簡単
と、とても使い勝手の良いおにぎり型でした。
たくさん作りたいときは時短になりますし、
とても簡単にできるので、お子さまと一緒におにぎり作りを楽しむのも良いですね!
おにぎり作りがちょっと面倒or苦手・・・と思っている方には、ぜひ1つ持っていてほしいおにぎり型です!
![]() |
新品価格 |
