ワンオペ×お風呂、試練ですよね・・・。
ワンオペ2人育児が始まってから、一番の難関はお風呂かなぁと実感しています。
我が家のお風呂事情は夫の勤務体制(夜勤か日勤か)や帰宅時間によって変わるのでいろいろなパターンがあるのですが、一番つらいのは夫の帰りが遅いとき!
これはワンオペで2人の子供をお風呂に入れるしかありません・・・。
しかも季節は冬!寒い!風邪ひきたくない・・・!
今回は、そんな(?)我が家のワンオペお風呂の入れ方をご紹介していきたいと思います!
現在上の子が4歳・下の子が生後3ヶ月(首すわり前)、
同じような状況の方やこれから第二子が生まれるという方の参考になれば嬉しいです。
もくじ
我が家でのワンオペお風呂の入れ方
- 着替え・ケア用品を準備しておく
- 下の子をハイローチェアに寝かせる
- 上の子と一緒にお風呂に入る
- 上の子をお風呂から出し、着替えさせる
- 下の子をお風呂に入れる
- 下の子をお風呂から出し、着替えさせる
- 自分の着替え
①着替え・ケア用品を準備しておく
準備は大切です!
タオル・着替え・保湿用品など、お風呂上りに必要なものを揃えておきましょう。
②下の子をハイローチェアに寝かせる
理想は下の子がぐっすり眠っている最中にお風呂に入ることですが、なかなかそうもいきません・・・。
眠っているor落ち着いているときに安全な場所に寝かせておきましょう。
低いマットか、バウンサーやハイローチェアなどのベルトで固定できるものが安心です。
我が家ではコンビのネムリラに寝かせています。
|
③上の子と一緒にお風呂に入る
ヒヤヒヤしながらお風呂に入ります。。ここが一番の山場かもしれません。
上の子の体を洗い、湯船に入れている間に自分を洗います。
上の子は絶賛「お母ちゃんかまって期」なので、自分も湯船まで入って少し遊びます。
湯船に入るときにヘアキャップをかぶっておくと、ドライヤーをかける時間を短縮できますし、風邪対策にもなりますよ。

こんなやつ。2個セットだったので、自分と子供で一緒に被ります。笑(よく伸びるので同じサイズで大丈夫なんです)

被るとお顔が出てきます!
|
このとき下の子の泣き声が聞こえてこなければラッキー、山を越えました。
一番つらいのは、お風呂に入った途端下の子が泣き出すパターンのときですね。
15分くらいは泣かせてしまうので、どうしても気になってしまいます。
めちゃくちゃ急いで洗っても、上の子が「まだ遊びたい」とか言い出して、キーってなります。。
④上の子をお風呂から出し、着替えさせる
上の子をお風呂から出し、保湿して服を着させます。
もう自分で着られるので、服を準備しておけば勝手に着てくれるのがありがたいです。
上の子が服を着ている間、自分は上の子にドライヤーをかけてあげます。
次に下の子を入れるので、この間裸だったのですが、さすがに冬。
すぐ風邪ひくわと思い、バスローブを購入しました。

バスローブを買うことなんて一生無いと思っていたのに、あるんですね。
肌触りがとてもよくって温かい!
かさばるけれど冬のワンオペお風呂には必須だと思いました。。
バスローブ×ヘアキャップで、冷え対策はばっちりです。
|
⑤下の子をお風呂に入れる
ここまでくれば終わったも同然!
上の子は一人でYouTubeを見ながら待ってもらいます。
下の子をお風呂に入れます。
お風呂から出る前にタオルで拭いて、ボディーローションを付けてあげるところまでやっておくと、お風呂上りに寒く無くて良いかもです!(すぐ取れる場所にタオルやローションを置いておく)
⑥下の子をお風呂から出し、着替えさせる
下の子をお風呂から出したときも、バスローブが大活躍!
自分はバスローブを着て、下の子の服を着せて、鼻と耳の掃除を軽くします。
⑦自分の着替え
やっと自分も着替えられます。
お疲れさまでした・・・!
ツーオペにできないか?考えてみる
私にとってワンオペお風呂で一番つらいのが、下の子を泣かせている間の焦燥感です。
でもその日泣くかは下の子のコンディション次第。
どうにか泣かせずにお風呂入れないかな・・・・と考えた結果、
夫に下の子を見てもらうのが一番!という当然の答えに辿り着きました。笑
そもそもワンオペでお風呂に入れなければ、と思うのは、寝る時間がどんどん遅くなってしまうから。
夕飯→お風呂→歯磨き という順番を遵守していたのですが、
夕飯→歯磨き→お風呂 の順番に変えて、「あとはお風呂に入ったらやること終わり!」という状態にして夫が帰ってきたらすぐにお風呂に入るようにしてみました。
具体的には、夫から「今から帰る」連絡がきたところで下の子をお風呂に入れ、着替えさせるところまで完結させておく→夫が帰ってきたらすぐに夫に下の子を見ていてもらい、上の子と一緒にお風呂に入る、という流れです。
その後、下の子の授乳をしつつ上の子を寝かしつけ、となります。
夫は帰りが遅くてもMAX21時くらいなので、22時にはねんねの体制になれます。(それでも遅いのですが・・・)
20時頃にはねんねの体制になりたい!という場合や、夫の帰りが深夜・・・という場合にはこの方法は使えないのですが、
週末などちょっと夜更かししてもいいかな?というときにはこちらの方法もおすすめです。
これなら心おきなく上の子とゆっくりお風呂に入れますよ!
我が家はワンオペにするのは最後の手段で、できるだけツーオペにするようになりました。
まとめ
今回は、ワンオペ×お風呂の入り方(冬・赤ちゃんと4歳児)についてご紹介してみました。
2人育児・しかも赤ちゃんがいる場合のワンオペお風呂はかなり過酷・・・
なんとかツーオペにならないか?!というのは一度は夫婦で話し合ってみても良いかなと思います!
それでもワンオペになってしまう場合は、ヘアキャップやバスローブなどのグッズも使いつつ、少しでも難易度が下がるように工夫していきましょう。
|
|