育児

【体験談】こどもちゃれんじ ぷちを始めて6ヶ月。内容は?コスパ良い?

育児経験者は誰でも知っているといっても過言ではない、こどもちゃれんじ

小さい頃に進研ゼミを受講していた私には「しまじろう」はお馴染みで親しみのあるキャラクターです。

息子が1歳になった頃、DMが届いたのがきっかけで、受講をしてみることに。

今回は約半年こどもちゃれんじ ぷちを受講してみてわかったメリットなどをまとめていきたいと思います!

こどもちゃれんじ ぷち とは?

1・2歳向けの知育プログラムです。

毎月教材が送られてきますが、内容は

  • DVD (2ヶ月に1枚)
  • 絵本
  • おもちゃ
  • 保護者向け情報誌

となっています。

発達に合わせた教材設計になっているのが特徴で、親としては子供に合ったおもちゃや絵本が自動的に送られてくるのが魅力的です。

はる子
はる子
数あるおもちゃや絵本から、今の月齢に合ったものを探すのは大変なので助かります!

こどもちゃれんじ ぷち のメリットは?教材をご紹介します。

おもちゃや絵本が子供のハートをわしづかみ

2歳になったあたりから、教材が届くと目をキラキラさせて「あ・き・てぃー!(開けて)」とおねだりするようになってきた息子。

おもちゃを見ると

なつお
なつお
わぁお、しゅごいねー!!

とご満悦。

おもちゃや絵本のクオリティはさすがベネッセ!高いです。

キャラクターは可愛いし、絵本にはシールを貼れたり仕掛けもあったり。

音が出るタイプのおもちゃも多いので、一緒に歌ったりして楽しんでいます。

おもちゃは、号を重ねるごとにパーツが増えていったりして、どんどん進化していくのも面白いです。

最近の息子のお気に入りは、マトリョーシカの「いろっぴ」です。

いろっぴが、

こうなったときは歓喜でした。笑

習慣づけに役立つ

歯磨きやトイレ、着替えなど生活習慣に関する教材も多いので、

習慣づけを促すこともできるのもメリットです。

たとえばトイレトレーニングもそろそろ考えなきゃ…というタイミングで登場するのが

「トイレちゃん」です。

はる子
はる子
いつ見てもかわいいぜ、トイレちゃん・・・

「トイレにおしりをぺったんたん!」というフレーズがパンチ力あるテーマソング(鬼のパンツのメロディー)を息子もノリノリで歌っています。

まだ息子はトイレできないのですが、トイレちゃんへの親しみはきっと深いものでしょう…

そして、慣れ親しんだところでこれです!

ガチトイレちゃんを自宅のトイレに作っちゃおうシール!!

このアイデアは素晴らしいなぁ~と感心したのでありました。

まだ貼っていないことがバレてしまったわけですが、これを貼ったら息子もトイレ行くの楽しいだろうなぁと想像できます。

はる子
はる子
トイトレしなきゃなぁ…

こどもちゃれんじ ぷち のコスパは?

こどもちゃれんじって結構高いんじゃないかと思っていたんですが、意外と安かったんです。

こどもちゃれんじ ぷち の場合

毎月支払にすると、月々2,074円

12ヶ月一括払いだと22,254円(月あたり1,729円)

です。入会金はありません

月2,000円で絵本・DVD・知育おもちゃ・保護者向け情報誌が手に入ると考えると、私はコスパ◎だと思っています。

しかも選ぶ時間も短縮になりますし、自分では選ばないようなおもちゃに子供が出会うきっかけになるのかなぁなんてことも思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はこどもちゃれんじ ぷち の内容やメリットについてご紹介してみました。

小学生~中学生くらいまで、進研ゼミを受講していたけどかなり放置してしまっていた私ですが、

幼児期のちゃれんじはかなり遊び倒してくれるのでコスパも良くおススメできます!

気になっている方は、無料体験版もあるようですのでチェックしてみてくださいね。

ABOUT ME
はる子
4歳の男の子と0歳の女の子の母です。 出産を機に会社員を辞め、在宅ワークをしています。 育児についてや在宅ワークのことなど、見てくださる方の役に立つ情報をお届けします!