2人目妊娠・出産

流産から4ヶ月。二人目のタイミングに悩んでいます。

一人目を出産した瞬間に思ったことは、「二人目とか無理ー!!」だったのですが、不思議なもので自分の体調・気持ちが整ってくるとやっぱり二人目…と考えるんですよね。

はる子
はる子
そして、体調が悪くなったり寝不足になると、やっぱ二人目無理かも…と思っちゃう、このループよ…

そして、今年の5月に妊娠するも稽留流産となってしまったわけですが

【体験談】稽留流産の手術をしてきました。その1:流産と宣告、モヤモヤするこのブログのテーマは「 家にいながら在宅ワークと2人育児を楽しみたい主婦の記録」なのですが、現在私には1人の息子がいます。 2歳差...

先生からは妊娠してOKと言われても、なんとなくズルズルと4ヶ月くらい経ってしまったのです。

今回は「二人目のタイミング」に悩む私の話をつらつらと綴っていこうと思います。

独り言感強めです。

そもそも二人目が欲しいということでOK?理由を考えてみる。

まずはそれ!

二人目が欲しい理由を考えてみます。

  • 家族が増えたら楽しそう
  • 兄弟仲良くなれば、人生において心強い存在になれる
  • また別の性格の子供を育ててみたい(女の子も欲しいかも…)
  • 夫も2人以上の子供を望んでいる

こんな感じかな…。

私にとって一番大きいのは4人家族で夕飯を食べてるシーンとか想像して、なんか楽しそう!!っていうふわっとした(でも強め)の理由なんですよね。

じゃあ、二人目を躊躇してしまう理由は?

はい。

二人目を躊躇している理由を考えてみます。

  • 体力・精神力的に新生児のお世話をちゃんとできるのか、という不安(軽いパニック障害持ち・体力ない)
  • つわりが酷くて動けなかったら上の子どうするんだ…という不安
  • また流産するのでは、という不安
  • お金、足りるのか…という不安
  • 在宅ワークと新生児育児を両立できるのか、という不安
  • 上の子の保育園が退園になってしまわないか、という不安

不安が強い~笑

一回覚悟を決めているのに、やっぱりよくよく考えると不安なわけです。

勢いって大事ですね…。

不安を一つずつ考えてみよう!

はる子
はる子
前向きに、前向きに…

体力・精神力的に新生児のお世話をちゃんとできるのか問題

体力については今からコツコツつけていくしかないですよね…。

最近スクワットを始めたのですが、筋肉つけてたくさん歩いて、体力つけていきたいと思います!

精神面は、一人目のときに何より精神的に参ったのが睡眠時間を確保できないということだったので、ここをどうにかできれば乗り切れるのではないかと。

親兄弟には頼れない環境なので、二人目の時はもうベビーシッターさんを頼もうかと思っています。

ベビーシッターさん、一人目の時も頼んでみようか悩んだことがあるのですが、

費用がかかること、家に知らない人が来るってどうなんだろ…と躊躇してしまっていました。

でも昼間の2時間ぐっすり寝かせてもらえたら、ちょっとは楽になるのではないかと思います。

土日は夫の協力も期待できるので、平日1日とかなら費用もそこまでかからず何とかなるのではないかなぁと考えました。

つわりが酷くて動けなかったら上の子どうするんだ 問題

これはなってみないとわからないですよね…。

保育園の送り迎えだけなんとかなれば、酷いときには家では屍のように休むことができます。

でも保育園、今引っ越しをした関係で自転車で10分くらいかけて通園しているんです。

妊娠したら自転車使えない!

子供を連れて歩くと30分以上かかってしまうので毎日バス通園ということになります。

大変そうだなぁ…(遠い目)

ということで、現在徒歩5分以内の保育園に転園の申込をしているのですが、

さすが1歳児、枠が無くてなかなか決まらず。

来年の4月に2歳児枠が増えるので、そこでなんとか入れるかな…と思っています。

そしてつわりの程度ですが、一人目の時は会社を休んだのは1日くらい。

よくやっていたな…と思いますが、同じくらいのつわりなら乗り越えられる気がします。

本当に動けなかったら、保育園もお休み+シッターさんに上の子と遊んでもらうとか。(またシッターさん出てきた…)

保育園が標準時間での利用なら夫も送り迎えできるのですが、うちは短時間での申込なので9:00~17:00なんですよね。

これでは夫の送り迎えができないんです。

切迫流産とかで絶対安静になってしまったらどうするんだろう…

やはりこの辺はよく考えておかないといけないですよね。

また流産するのでは 問題

これは悩んでも仕方がないんですよね。

稽留流産は誰にでも起こり得るし、自分がどれだけ気を付けていてもなってしまうものなんですよね。

一度経験したからこそよけい躊躇してしまうけれど、自分にできる限りのことをして、あとは前向きにやっていくしかないかなと思いました。

お金、足りるのか 問題

これは切実な問題です…。

実際いくらかかるのか、ざっとネットで見てみると、子供二人で大学まですべて公立でも5,000万以上かかるとか…。

はる子
はる子
正直ピンとこない…でも2人共大学卒業までと考えてと25年後くらいまで払うものだとして平均年200万?

フリーランスで年収200万円目指したい~

月17万円かぁ…

新たな目標ができてしまったところで、結構厳しいことがわかりました。

老後の蓄えなんて、本当にできない…。

在宅ワークと新生児育児を両立できるのか問題・上の子の保育園が退園になってしまわないか問題

これらは同時に考えてみたいと思います。

フリーランスに育休はないので産後すぐに仕事復帰しなければならないわけです。

市川市のHPによると、

 保育施設(認可保育園、認定こども園、地域型保育)を利用するためには、「保育の必要な事由」と「保育の必要量」を市が審査し、「保育の必要性」を認定するための「支給認定申請」と利用を
希望する施設を市が確認するための「保育利用希望申し込み」が必要になります。

〔以下の要件を満たしている方が保育園にお子様を預けることができます〕

1)  月64時間以上の就労
2)  出産前後である (通園期間は出産予定月とその前後2ヶ月で最大5ヶ月になります。)

市川市HPより

とのこと。

つまり、出産からおよそ2ヶ月で仕事復帰→月64時間以上の就労

が認められなければ上の子は退園となってしまうわけです…!

なんともお厳しい…育児休暇って本当に素晴らしい制度ですね。

私はどうにか仕事復帰しなければいけないのですが、2ヶ月の子供を保育園に預ける気はあまりなく…

かといって子供二人見ながら仕事は無理で。

下の子が1歳くらいになるまでは見ながら仕事をして、上の子は保育園に預けるのが私としては一番ありがたい状態なのですよね。

そこで、そもそも「上の子は保育園・下の子は家で見る」という状態はアリなのか?

ということが心配になり、市役所へ電話で質問してみました。

はる子
はる子
すみません、自営業で子供を保育園に預けているのですが、もし2人目を出産して2ヶ月後仕事復帰するときに上の子は保育園・下の子は自宅で見るというのはアリなのですか?
市役所の人
市役所の人
(要約)下の子がいることで仕事ができないのであれば、退園になります。保育ができるということなので。
はる子
はる子
(頭真っ白)下の子が寝てる間とか夜とか、土日は夫に見てもらいながらなんとか仕事をするという場合は…
市役所の人
市役所の人
(要約)その場合は上の子の通園は可能です。ただちゃんとお仕事をしているか、ということを確定申告で確認します。最低賃金以上の収入があるか、ということが一つの目安になります。
はる子
はる子
あ、ありがとうございます…ちょっと考えてみます…

今思えば、何をちょっと考えるのかわからないのですが。

要はちゃんと働いて、ちゃんと稼いでいるのか?というところで判断するという感じでした。

詳しくは聞かなかったのですが、目安としては

令和元年の千葉県最低賃金:923円×最低就労時間:64時間 = 59,072円

このあたりの金額で判断されそうな気がします。

だから目標としてはちょっと高めに月に6.5万円くらい稼げれば安心かなといったところです。

現在の経理の在宅ワークは月5万くらいの収入なので、そもそも今の状態でもよくない…

ハンドメイドの準備とかブログの準備とか、やっていることには間違いないけれど収入として証明できないことが痛いわけです。

そして、生後2ヶ月の子を見ながら月64時間、6.5万円の収入を安定して稼げるのか?と考えたときにすごく自信がない…!

退園になってしまうのかなぁ。幼稚園かなぁ。

何度も転園させるのも子供に申し訳なく。

何とか出産までに安定して稼げるようにならなければならないと自覚したのでありました。

はる子
はる子
自分がこんなに追い込まれていたとは…!(気づくのが遅い)

結局、二人目のタイミングはいつなのか?

私の場合は、上の子の保育園転園が決まらないと始められない、ということになりました。

来年の4月入園が決まるとしたら、連絡が来るのが2月末くらいでしょうか?

そしてすぐに妊活開始したとしてもすぐに授かるかなんてわからないわけですが…

3~4歳差で産めたら御の字かなぁと思っています。

年齢的にも早いに越したことはないので。

まとめ

上の子の保育園転園が決まるまではとにかく待つしかないのですが、

それまでにとにかく安定して稼げるようにならなければいけません…!

(そしてゆくゆくは年収上げていかないと子供二人育てられない!)

最重要課題が見つかりましたので、在宅ワーク、さらに力を入れていきたいと思います。

ABOUT ME
はる子
4歳の男の子と0歳の女の子の母です。 出産を機に会社員を辞め、在宅ワークをしています。 育児についてや在宅ワークのことなど、見てくださる方の役に立つ情報をお届けします!