産後の料理はなるべくラクしたいですよね・・・。
産褥期はあまり動きたくないし、その後の怒涛の育児を考えれば少しでも料理にかかる労力を減らしたいものです。
でも、身体のためには栄養も摂りたい!!
んですよね。
私は産褥期には夕飯を宅配弁当にすることで、なんとかバランスの取れた食事をしていたのですが、いつまでもお弁当だとさすがに食費がかさんでしまうのでぼちぼち自炊を始めています。
でも、
- 品数は作りたくない
- 手間を掛けたくない
- 野菜はたっぷり摂りたい・・・
そんな要望を叶えてくれたのがホットクックでした。
今回は、料理下手&めんどくさがりな私の産後におけるホットクックレビューを書いていきたいと思います!
もくじ
失敗したくない!ホットクックを買うか迷ったポイントとは?
ホットクックとはシャープの自動調理鍋なのですが、その名の通り放っておく(ほっとく)だけで美味しい料理が出来てしまうという優れものです。
![]() |
SHARP 水なし自動調理鍋 HEALSiO ヘルシオ ホットクック 2.4Lタイプ ホワイト系 KN-HW24F-W 新品価格 |
ほったらかしで調理できる家電に興味があったのですが、なんせ5万円超えの高級家電なので失敗したくないですよね・・・
私が懸念していたのは、
- ホットクックを使いこなせるのか?飽きてしまわないか?
- キッチンの邪魔にならないか?
ということでした。
せっかく高い買い物をしてもすぐに使わなくなって、しかも邪魔になるなんて悲しいですものね・・・。
実際購入し半年ほど使ってみて、これらのポイントがどうだったのか検証してみたいと思います!
ホットクックを使いこなせるのか?飽きてしまわないか?

ホットクックに付属のメニュー集には煮物からカレー類、スープ、麺類、お菓子まで100以上のレシピが掲載されています。
さらにはホットクック専門のレシピ本やネット上にもたくさんのレシピがあるので、レシピに困ることはありません。
ただ、私の場合実際にリピートして作るものはだいたい決まってきちゃいますね。
私がよく作るのは、肉じゃがや大根の煮物系、味噌汁や野菜のスープ系です。
もうちょっと2人育児が落ち着いたらいろいろ試してみたいのですが、今は定番のものをリピートしている感じです。
簡単なものだと、本当に切って入れてボタンを押すだけなので、料理が苦手な人でも十分に使いこなすことができます!
またホットクックの最大のメリットともいえる、「ほったらかし」は癖になる便利さなので、今のところ飽きるということもありません。
正直、味噌汁なんかは鍋で作った方がラクでしょう・・・と思っていたのに、最近は汁物もすっかりホットクックで作るようになりました。
「ホットクックを最大限使いこなしている」という状態からは程遠いですが、決まったものを何度もリピートできているという意味では、買って正解だったかなと思います。
キッチンの邪魔にならないか?
ホットクックには1.0リットル・1.6リットル・2.4リットルの3サイズがあるのですが、私が購入したのは一番大きい2.4リットルのサイズ。
これは炊飯器より一回り大きいサイズなので、キッチン内でかなりの存在感になっています。
毎日のように使う前提なので、出しっぱなしにすることを考えると専用の置き場が必要になります。

我が家では無印のキャスター付きワゴンの上に何とかおさまりましたが、それでもなかなかの圧迫感です。
購入を考えている方は、事前にホットクック専用スペースの確保が必要です。
産後のホットクック活用方法
産後の料理はとにかくラク&栄養を摂る!を目指している私ですが、おすすめしたいのが具だくさんスープです。
- 調理が簡単
- 野菜がたくさん摂れる
- 体が温まる
- 便秘にもよし!
と良いことばかりです。
育休中の現在の私の昼食は、具だくさんスープ+ご飯+ご飯の友というパターンが鉄板となりました。
夕飯はスープの残り+メイン(総菜や冷凍総菜が多い)+ご飯orおにぎりにして、夜はなるべく料理の手間を少なくするようにしています。
具だくさんスープには適当に買っておいた野菜と水を入れて、だしかコンソメか中華スープの素を入れるだけです。

この日はコンソメを入れたので「野菜スープ」モードを選択。

25分ほど待てばできあがり!


たっぷり野菜+ベーコンや肉団子、お肉なども入れれば、食べ応えのあるスープができますよ~
あまり考えずに食べたい野菜を買っておけば良いので、「何を買おうか」考える手間も省けます。
あとおすすめしたいのが、じゃがいもやかぼちゃのポタージュ!
ポタージュスープって美味しいけれど作るのに手間がかかるイメージないですか?
ホットクックだととっても簡単にできるんです。
じゃがいものポタージュが好きでよく作るのですが、じゃがいもと玉ねぎ、水、コンソメを入れて・・・

途中で牛乳を入れたら完成です!

ちょっと粒感があるじゃがいものポタージュができました!
たくさん作ったら、鍋ごと冷蔵庫に入れておけば温めなおしもできるので便利ですよ。
ホットクックのデメリットは?
ホットクックのデメリットは、今のところ2つですね。
- かさばる
- 洗うのがちょっと手間
かさばる
先ほど購入前の悩みポイントにもありましたが、やはり2.4リットルサイズだとキッチンで結構な場所を取ってしまいます。
仕方がないとはいえ、もうちょっとスッキリしてもらえたら嬉しいです。
洗うのがちょっと手間
炊飯器の内鍋と内蓋を洗うのすら面倒な人間からすると、ホットクックのお手入れもちょっと手間なんです。笑
ホットクックには内鍋と内蓋、混ぜ技ユニット、つゆ受けなどのパーツがあるので、最初は4~5個のパーツを手洗いするのが面倒に感じました。。
ただ内鍋以外は食洗器で洗えるので、食洗器をお持ちの方は日々のお手入れもラクかと思います!
まとめ
今回は産後の料理にとても便利なホットクックのレビューをしてみました。
育児の合間の料理はとっても大変なので、ほったらかしできるホットクックは大きな味方になってくれますよ。
特にたくさんの野菜が食べられて簡単に作れる具だくさんスープはおすすめ!
ぜひ試してみてくださいね。
![]() |
SHARP 水なし自動調理鍋 HEALSiO ヘルシオ ホットクック 2.4Lタイプ ホワイト系 KN-HW24F-W 新品価格 |
