在宅ワークを始めようと思い立ち、「求職中」での保育園内定が決まりました。

次はいよいよ仕事探しです。
入園後2ヶ月以内に就労を証明できなければ、子供は退園になってしまいます。
さっそく在宅ワークという目標が揺らいでいますが。笑
今回は、私が業務委託として在宅ワークを始めた話や保育園の入園に必須な就労証明書について体験談を書いていきたいと思います。
※千葉県市川市における体験談です。
もくじ
初めての在宅ワークは初心者でも応募できるライティング!
「在宅ワーク」と検索すると、いろいろな情報が出てきますよね。
mamaworks.jp やクラウドワークス
など、いくつか登録をしてどんな仕事があるのか探してみました。
ライティング、テープ起こし、アンケートモニターなど…今までしたことのない未知の仕事がたくさん!
私が最初に決めたのは、初心者OKのライティングのお仕事でした。
仕事内容はざっくり言えば、委託先から提示されるデータの内容を200字程度にまとめるというもの。
報酬は、1件につき80円くらいでした。
これをせっせとこなしていくわけですが、これがなかなか大変で。
元のデータはいろいろあるのですが、ちょっと専門的な言葉が出てきたりするとその意味を調べるところから始まり、何が大事なところなのか把握するのに時間がかかってしまうのです。
1ヶ月ほどたって少し慣れてきたところでも1時間に4件できればいいところ。
時給=320円!!!
そして、やっていて楽しいわけでもなく…この作業の先にどんなスキルアップが望めるのか、謎…
子供は短時間保育だから、1日の預け時間は最大8時間、送り迎えや休憩含め、平日稼働できるのは6.5時間程度と考えても、1日¥2,080円しか稼げない…月に20日稼働と考えると¥2,080×20=¥41,600…
在宅ワークは、雇用形態がパートなどではなく「業務委託」という場合が多いです。
私の初めてのライティングもこの業務委託という形態でした。
そして業務委託という形態は完全出来高制、やった分だけ稼げます、というものが多い。
そして、単価が低いことが多いい~!!
ライティングだと1文字0.5円とか、1円にも満たない求人をよく見かけましたし、アンケートも1件2円とか、4円とか…
正直、手間の割に合わないという印象でした。
在宅ワークってお小遣い稼ぎ程度にしかならないのかも知れない…と目の前が暗~くなるような感覚がありました。
それでもこの仕事をやってみようと決めたのは、ライティングの求人は多いし、自分に合っているのか確かめたいということと、
何より「就労証明書の発行」を謳っていたからでした。
業務委託でも保育園入園に必要な就労証明書は書いてもらえるの?
保育園入園の申請に必要不可欠なのは「就労証明書」です。
在宅ワークで保育園入園、ということをネットで調べているときに知ったのが、
業務委託先に就労証明書を書いてもらって、仕事をしていることを証明してもらいましょう!というものでした。
ただあくまで業務委託。
雇われているわけではなく「就労の証明」とはちょっと違いますよね。
ネットでの体験談など見ても、業務委託では就労証明書を出してくれないというパターンも見受けられました。
これは企業の判断によるのだと思います。
私が最初に受けたライティングの受注先は、求人サイトに「就労証明書書きます!」と記載があったため、早速書いていただきました。
就労証明書には、直近6ヶ月分の収入と稼働時間を記載する欄がありますが、
仕事を始めたばかりなので、数万円の記載。
こんな収入で大丈夫なのだろうか…
市役所の窓口ではすんなり受領されたので、なんとかなったのか…?と思っていました。
市役所からの電話「開業届を出してください」
書類提出から数日後、市役所から電話が。
まとめ:業務委託で仕事をしている場合は開業届を出してフリーランスになろう!
というわけで、市川市では業務委託先に就労証明書を書いてもらってもあまり意味がないようでした。
業務委託という形態で在宅ワークをされる&保育園入園を考えている方は、
フリーランスとして開業届を出すことが必要になるかと思います。
私もすぐに書類を揃えて税務署へ行き、あっけなくフリーランスになっていました。
まさか自分が自営業をする日が来るとは…!
これで就労証明書の問題が解決しました。
自営業なので、保育園の申込に必要な就労証明書は自分で書くことになります。
市川市の場合、自営業者は就労証明書のほかに「自営業にかかる就労状況申告書」や開業届の控えなど、提出書類が少し増えますよ~
市川市の保育施設申込についてはこちらでご確認ください。
再度書類を市役所に提出し、無事就労を証明することができました!
いかがでしたでしょうか?
自治体によっては、業務委託でも取引先に就労証明書を書いてもらうことで就労の証明となるかもしれません。
在宅ワークだからといって保育園入園をあきらめる必要はまったくないです!
ぜひ一度自治体に確認してみてくださいね。
私の体験が少しでも参考になったらうれしいです。
