子供が1歳近くになって育児に慣れてくると、睡眠時間を確保できるようになったりして、心に少し余裕が出てきました。
そこで、ふと思うのです。
以前から次に働くなら在宅ワークだ!と考えていたので、ネットで仕事の情報収集を始めました。
(私が在宅ワークしたいと思うようになった話はこちらからどうぞ。)
そして、並行して保活を開始しました。この時点で私は無職。
待機児童も多い中、無職でも保育園入園できるの?と思いますよね。
結果としては、保育園入園できました!
今回は保育園に入園するまでの、私の体験談を書いていこうと思います。
※千葉県市川市の場合です。
市川市の保育園入園の要件は?
私の住んでいる千葉県市川市では、保育施設入園のための要件として以下のように定められています。
1) 月64時間以上の就労
2) 出産前後である (通園期間は出産予定月とその前後2ヶ月で最大5ヶ月になります。)
3) 病気、けがで療養中、または心身に障がいがある
4) 同居の親族等を常時介護している
5) 災害復旧
6) 求職活動(起業準備を含む)
7) 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
8) 虐待やDVのおそれがあること
9) 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
10) その他、上記に類する状態として市長が認める場合
市川市公式 Webサイト
入園後はすぐに仕事を探し、1)の月64時間以上の就労という要件を満たさなければいけません。
求職中はフルタイム勤務より圧倒的に点数が低く、激戦区ではまず入園は難しいと考えられます。(フルタイム外勤が20点なのに対し求職中はなんと10点…!)
これから在宅ワークを始めて保育園に入園しようと考えている方は、少しでもライバルが少ない(入園率の低い)保育園があるエリアを狙うのがよいかと思います。
市川市の保育園空き情報はこちらでご確認ください。
↑画面真ん中よりちょい上あたりに
「申請者数及び入所状況一覧」があります。
ここでは保育園のクラスごとに、現在申込みしている人数が確認できます。
また「公立・私立保育所等の募集人数」では、 クラスごとに 現在保育園が募集している人数を確認できます。
厳しい募集状況…ねらい目は、小規模保育園
先ほどご紹介した市川市の「公立・私立保育所等の募集人数」を見てみると、1歳・2歳クラスはだいぶ募集が少ないことがわかります。(平成31年4月1日のデータ参照)
0歳クラスはちらほらと募集がある感じですね。3~5歳クラスは幼稚園に通える年代でもあり、だいぶ入りやすそうな数字になっています!
注目したいのが、「小規模保育所」の欄です。
結構、募集、ある…!
ただ、こちらは2歳クラスまでの園であり、3歳クラスに上がる際(3歳を過ぎた次の4月)には転園しなければいけません。
転園となるとまた申し込みなどの手続きが必要だったり、子供の環境が変化してしまうことへの不安もありますよね…。
ライバルが多くて転園できなかったらどうしよう?という心配もあるかもしれませんが、
小規模保育園から卒園し4月に転園する際は、+5点の加点がつきますし、上記のとおり3歳からは入園しやすくなるので、そこはあまり心配しなくても大丈夫かと個人的には思います。
※2019年4月のデータを参照しながらこの記事を書いていますが、小規模保育園でもこの先どんどん空きが埋まっていくことが考えられますので、早め早めに行動されることをおススメします!
さて、保活においてこのような選択肢ができました。
①3歳クラスの年になるまでは、子供を見ながら仕事をする
②0歳クラスのうちに、空きがある園へ入園
③小規模保育園→3歳クラスになったら転園
いかがでしょうか。迷いますね…。
我が家は近所の小規模保育園の空きがあったため、③を選択することに。
そして0歳クラスに無事入園することができました!
入園決定!次は仕事探し!
保育園入園が決まり、ひと安心。
次の目標は「2ヶ月以内の就労」です。
これがとても大変だったのです…
詳しくは、また次の記事で。お読みいただきありがとうございました!