なんとか入れた保育園だけど、転園したい・転園しなくてはいけない・・・
そんな事情をお持ちの方、たくさんいらっしゃるかと思います。
そこでどうしても気になってしまうのは、「子供がかわいそうなのでは・・・?」ということ。
毎日楽しく通っている保育園、先生やお友達と離れ離れになってしまうのは子供にとって辛いのでは?と心配になってしまいますよね。
我が家では4歳の息子が2回保育園の転園を経験しています。
1度目は2歳児クラスに上がるタイミング、2度目は3歳児クラスに上がるタイミングでした。
息子は初めての場所に慣れるまでに結構時間がかかるタイプです。
現在3歳児クラスに入ってからもうすぐ1年、毎朝(特に月曜)「行きたくない~」とぼやきながらも保育園の先生は大好き・お友達の名前もだいぶ話に出てくるようになりました。
今回は、我が家の保育園転園の体験談について綴ってみたいと思います。
- 保育園を転園するか迷っている
- 転園のタイミングで悩んでいる
- 保育園転園の流れを知りたい
もくじ
1度目の保育園転園
保育園転園の理由
息子は1歳ごろ・0歳児クラスから小規模保育園に通っていました。
小規模保育園は2歳児クラスまでしかないため、3歳児クラスになったら転園が必須となります。
そのため、0歳児クラスの頃から小学校に上がるまで通える保育園を探している状況でした。
0~1歳クラスはなかなか空きがないため、保育園の申込だけしておいて待機している状態でした。
2歳児クラスに上がるタイミングで、希望する保育園へ入れることになり、転園することになりました。
息子の様子
当時の息子は2歳(もうすぐ3歳)。
2020年の4月、ちょうどコロナが流行り出した頃の入園で、慣らし保育が終わったら即登園自粛となってしまいました・・・。(在宅ワークのため)
3ヶ月ほど自粛して、夏ごろから本格的に登園開始。
イヤイヤ期まっさかりではありましたが、まだ2歳児クラスだと先生がつきっきりで見てくれることも多く、すぐに先生には慣れていたようです。
保育室に入る時もそんなに泣いたりすることはなく、気づけばまっすぐ前を向き颯爽と部屋に入っていく息子の姿を拝めました。笑
2度目の保育園転園
保育園転園の理由
2歳児クラスで転園できてからは、「このままこの地で20年くらいは育児をしていくのか・・・」という思いでいましたが、まさかの夫が転職をすることに!
県をまたいでの引越しが必須となり、息子もせっかく慣れてきた保育園を転園しなければなりませんでした。
お友達と遊ぶ様子も見られたので、寂しいだろうな・・・と思いつつ、物理的に通えないので仕方ない。
2021年の2月に引越し、4月から3歳児クラスで入れる保育園が無事見つかりました。
息子の様子
当時の息子は3歳。
まだ「長いお別れ」が理解できない息子なので、保育園を辞めることに対しては寂しがる様子はありませんでした。
問題は新しい保育園です。
3歳児クラスで入園する子たちが10人近くいたのですが、息子は特に慣れるのに時間がかかっていました。
朝の登園では毎日のように泣き、私の腕をひっぱる息子・・・。
あんまり泣く日は私も帰り道泣きました・・・。
同じ学年の子は30人ほどいて、今までよりたくさんの人がいる状況になかなか馴染めなかったようです。
3歳児クラスとなると、担任の先生がつきっきりになってくれることはあまりないですし、
自分でやらなきゃいけないことが一気に増えます。(着替え・支度・トイレなど)
困ったことがあったときに自分から先生に言えるのかな?ととても心配でしたが、なんとか頑張っていました。
半年くらい経つと、やっとお友達の名前がちらほら出てきたり、先生大好き発言が出てくるように。
だいぶ時間はかかりましたが、息子なりに保育園を楽しめるようになってきたようです。
保育園転園の流れ
保育園を転園することが決まったら、まずは市区町村の保育課に必要な手続きを確認するのがよいでしょう。
【体験談】小規模→認可保育園への転園の場合(市内)
1度目の転園のときは、次の保育園が決まり次第転園したい(待機)という状況でした。
転園スケジュールはこんな感じです。
2020年1月頃 4月からの転園が決まる
2020年2月 個人面談の際に保育園に転園することを伝える
2020年3月末 最終登園
2020年4月 新しい保育園へ登園
4月入園の結果がわかるのは大体1~2月なので、転園が決まってから保育園に報告するまでに少し猶予がありますね。
年度の途中で転園する場合は、入所決定から退園までがすごく短いことが多い(1~2週間)ので、在籍中の保育園にはすぐに報告するようにしましょう。
【体験談】引越しによる転園の場合(市外)
2度目の転園のときは、夫の転職→引越し必須ということが決まってからバタバタと転園手続きをしたのでありました。。
2021年1月頃 夫の転職が決まる・家探し・引越しによる退園と保育園申込(市外)について市役所に確認・引越しのため退園することを保育園に伝える
2021年2月 引越し前日が最終登園→引越し・4月の入園が決まる
2021年4月 新しい保育園へ登園
怒涛の手続き&引越し準備でめちゃくちゃ大変でした。。
この頃は子供が息子1人だったのでなんとかなったのですが、赤ちゃん連れだったりしたら本当にきついスケジュールだったと思います。
市外への保育園申込は、引越し前に住んでいた市の窓口に書類提出するという流れでした。
締切が早まったりちょっと特殊な手続きになるので、よく確認することが大事です。
保育園転園の大変なところ
2度の転園を経験してみて「保育園転園って大変・・・」と思ったポイントをまとめてみます。
子供が慣れるまでに時間がかかる
朝の送迎で泣く、は保育園児あるあるだと思っていましたが、
あまりに激しく毎日続く泣きは、こっちも精神的に辛かったです。(2度目の転園・息子3歳の頃)
お子さんによってはすぐに慣れる子もたくさんいると思いますが、場所見知り・人見知りがあるタイプのお子さんの場合はある程度覚悟が必要かと思います。
息子はかなり場所見知りをするタイプなのですが、保育園に慣れるまで半年くらいかかりました。
保育園グッズの準備が大変
1度目の転園では、入園決定後の面談から入園が10日ほどだったのですが、
面談で初めて知る保育園グッズがたくさん・・・!笑
しかもやたら指定があって(タオルの色は白とか、布団カバーのサイズとか)手作り必須だったので辛かったです。
外注してもらおうとしても入園日に間に合わず、半べそで布団カバーを作った記憶があります・・・
保育園転園するならどのタイミングが良いか?
保育園転園は、やはり大きくなるほど大変だと思います。
我が家の場合も1度目より2度目の方が慣れるまでに時間がかかりました。
「実家の近くで暮らそう」「家を買おう」「転職しよう」など引越しをする予定があるのであれば、年少になる前を目途にできるのが理想的かなと思います。
ただ、時間はかかっても子供は必ず慣れてくれますので、「子供を転園させたくないから」という理由だけで、引越しや転職を辞めるというのはもったいないと思います。
長い目で見て今より良い環境が手に入るチャンスがあるのであれば、そっちを優先することをおすすめします。
我が家も転園直後は大変でしたが、引越しからおよそ1年経った今では、
あの時はめちゃくちゃ大変だったけど引越し(転職)してよかった。って思います。
必ず落ち着くので。お子さんの成長を信じてあげてくださいね。
まとめ
今回は我が家の保育園転園体験談をご紹介しました。
保育園の転園は子供にとって大きな変化ではありますが、必ず乗り越えられるものだと思います。
その先に家族にとって良い環境が待っているのであれば、転園は悪い事ではありません。
なので、あまり「子供がかわいそう」と後ろめたい気持ちを持たなくて大丈夫ですよ!