育児

女の子の初節句どうする?「がんばらない」ひな祭りの準備まとめ

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

女の子の初節句、何をしようか悩んでいませんか?

うちは祖父母を呼んでお祝い会!という方もいれば、特別なことはする予定がない(お世話で手一杯!)、という方もいらっしゃるかと思います。

我が家も初めての女の子、初節句は何をしようか悩み中です。

私はどちらかというと行事には疎いタイプで、上の子が生まれたとき、お宮参りとかお食い初めとか、こんなに赤ちゃんの行事ってあるんだ!とびっくりしたんですよね。笑

そこまでこだわりもなかったので、上の子の時からお宮参りやお食い初めはスルーしてきました。。

そんな私でも、初節句は何かしてあげたいなと思っています。

実家には大きなひな人形がありましたし、ちらし寿司を作ってもらった記憶があります。

自分が親にしてもらって嬉しかったことは、子供にもしてあげたいなと。

でも、凝ったことはできない・・・そこまで時間や労力は割けない・・・

今回は、女の子の初節句のお祝いを「がんばらない」でできる方法を考えてみました。笑

初節句に何かしたいけれど、シンプルに済ませたいといった方の参考になれば嬉しいです。

 

女の子の初節句って何?

そもそも初節句にはどんな意味があるのでしょうか?

3月3日の桃の節句は、女の子の健やかな健康と長寿を願う年中行事です。

はる子
はる子
ひな祭りとも言いますね!

桃の節句にはひな人形を飾ったり、健康を祝うための料理やお菓子を食べたりしてお祝いするのが一般的です。

そして、生まれて初めての桃の節句が「初節句」です。

健康と長寿を願うのと同時に、女の子の誕生もお祝いします。

生まれた子だけでなく、家族みんなの大切な記念日になりますね。

 

女の子の初節句のお祝い方法は?

初節句を全力でお祝いするとなると、このようなお祝い方法があります。

初節句フルコースお祝い例
  1. ひな人形を飾る
  2. 衣装を着て記念写真を撮る
  3. お祝いの料理を食べる
  4. お祝いのスイーツを食べる

全部やるのは大変かもしれないので、いくつか選んでみたり、どれか一つやってみるだけでも、良い思い出になりますよ。

一つづつみていきますね。

①ひな人形を飾る

「桃の節句感」を一番演出してくれるのが、ひな人形です。

実家では7段飾りのめちゃくちゃ大きいタイプのひな人形を飾っていましたが、

準備がめちゃくちゃ大変&場所をとるのであまりおすすめできません!

やはりコンパクトなタイプがいいですね。

場所をとらずにセッティングも簡単、おまけにとても可愛いひな人形をお祝いに購入してみてはいかがでしょうか。

 

こちらは三段飾りになっていて、コンパクトながら豪華なひな飾りという感じがしますね。

 

我が家ではこちらのうさぎのひな人形を購入しました。

親の好みがすごく反映してしまっていますが・・・陶器のうさぎが可愛いんです。笑

コンパクトですし、5千円以下で購入できたのでとてもありがたかったです。

②衣装を着て記念写真を撮る

写真スタジオで本格的な写真を撮るのも良いですが、小さな赤ちゃんを連れてのお出かけはけっこう大変ですよね。

このご時世、風邪を引かないかも心配です。

そこでおすすめなのが、自宅で記念写真を撮ること。

せっかくなのでちょっとおめかししたい・・・という方におすすめなのが「袴ロンパース」です。

 

前開きタイプなら、首すわり前の赤ちゃんでも簡単に着られます。

 

こちらは前開きではないのですが、北欧風の柄がちょっとめずらしくて可愛いんです!

我が家はこの袴ロンパースにしようかな、と絶賛悩み中です。。

袴ロンパースを着て家族写真を撮るだけでも、見返してみれば良い思い出になること間違いなしです。

100均にも売っているウォールステッカーなどで壁を飾ればより雰囲気がでますね♪

③お祝いの料理を食べる

ひな祭りの定番料理といえば、ちらし寿司・はまぐりのお吸い物です。

手作りで準備するのも良いですが、より簡単にしたいという方にはひな祭り料理セットも販売されていますよ。

 

 

こちらはミールキットのように自分で作るタイプですが、レシピもついているので安心です。

何より献立に困らなくて良いのがうれしいですね。

またちらし寿司は一見難しそうに見えますが、実は簡単に作れるようです!

食卓を華やかに飾るちらし寿司、これだけでもひな祭り感アップできますよ。

 

④お祝いのスイーツを食べる

ひな祭りの定番スイーツといえば、ひなあられ・菱餅・桜餅ですね。

ひなあられはスーパーなどで簡単に手に入りますし、小さい子供でもパクパク食べられてお手軽です。

少し豪華にしたい場合はひな祭りのケーキなどのスイーツもたくさん販売されていますよ。

 

大事なのは気持ち!がんばらないで初節句を楽しもう

我が家では、ひな人形・袴ロンパースを着て記念写真・簡単ちらし寿司とひなあられで初節句をお祝いしようかなぁと考え中です。

意外と盛だくさんになったけれど、一つ一つ手間はかからないので、めんどうくさがりな私でも楽しくできそうです。

今は何でも手軽にできるサービスやグッズが充実しているからこそできるのだと思います。

いずれにせよ、大事なのは子供の成長や健康を願う気持ち

初節句の準備でイライラしたり疲れちゃったりすることがないよう、適度に力を抜いていきましょう!

はる子
はる子
3月3日は家族そろって笑顔で過ごしたいですね。
ABOUT ME
はる子
4歳の男の子と0歳の女の子の母です。 出産を機に会社員を辞め、在宅ワークをしています。 育児についてや在宅ワークのことなど、見てくださる方の役に立つ情報をお届けします!