育児

【0歳×4歳】上の子の赤ちゃん返り体験談

はる子
はる子
こんにちは、はる子です!

我が家は4歳の兄×0歳の妹の2人兄妹なのですが、下の子妊娠中から気になっていたのが「お兄ちゃんの赤ちゃん返り」について。

上の子の赤ちゃん返りはよく聞く話ですが、4歳ともなれば多少は落ち着くのかな?

と思っていましたが4歳とはいえまだまだ子供。

我が家では現在赤ちゃん返り真っ最中です。笑

今回は、4歳差育児の赤ちゃん返りについて我が家の体験談を綴っていきたいと思います!

これから4歳差育児が始まる!という方の参考になれば嬉しいです。

そもそも赤ちゃん返りってどういう状態?対処法は?

赤ちゃん返りとは、ある程度成長した子供が下の子が生まれるのをきっかけに赤ちゃんのような態度をとることです。

具体的には、こんな感じ。

赤ちゃん返りの例
  • わがままが増える
  • 甘えたがる
  • 反抗的になる
  • 今までできていたことができなくなる
  • 寝かしつけに時間がかかる
  • 暴力的になる

これらは環境の変化へのとまどい・不安からきていて、親の愛情を確かめたり気をひくために赤ちゃん返りをするようです。

はる子
はる子
なんだか思い当たる節がたくさんあります・・・

では赤ちゃん返りが見られた場合、どうやって対処するのがよいのでしょうか?

赤ちゃん返りの対処法
  • スキンシップを意識して増やす
  • 子どもの気持ちを受け止める
  • 叱りすぎない
  • 親も気分転換をする
  • 周りに助けを求める
  • 子どもに感謝の気持ちを伝える
  • 励ますよりも褒める
  • ハードルを下げてあげる
  • 2人きりの時間を作る
  • お手伝いをお願いする

不安な気持ちを受け止めて、感謝や大好きな気持ちをスキンシップや言葉でしっかり伝えてあげることが大切ですね!

赤ちゃん返りについてはこちらの記事を参考にしました。

 

4歳男児の赤ちゃん返り(我が家の場合)

4歳兄の赤ちゃん返りはどんな感じ?

我が家の4歳児、妊娠中は「お腹に赤ちゃんがいるよ~」といっても「ふーん」という感じであまり興味がなさそうでした。

生まれたらどうなるのかな?とちょっと心配でしたが、初めて下の子と対面したときは

「かわいー!」とその小ささに感動している様子でした。

現在下の子は生後3ヶ月なのですが、今もお兄ちゃんはたまに「抱っこしたい」と言ったり、

頭をなでなでしたり、「笑ったよー!」と赤ちゃんのことに興味津々です。

はる子
はる子
可愛がってくれてよかった・・・

が、その一方で。です。

やっぱりありました、赤ちゃん返り。

出産後の私が入院している期間なんかは、父親と2人でわがままも言わず頑張っていたようです。

保育園も長時間預りで心細い中、大きな問題はなく過ごしていました。

産後1ヶ月くらいから、じわじわと赤ちゃん返りかなと思われる言動が増えてきました。

我が家の赤ちゃん返りと思われる言動はこんな感じ。

我が家の4歳児(兄)の赤ちゃん返り
  • 「おかあちゃん」の連発!
  • 抱っこ率アップ
  • わがままが増える
  • 吃音の悪化

「おかあちゃん」の連発!

保育園から帰ってきたら、とにかくお母ちゃんに構ってほしい息子。

たぶん1日に100回以上「おかあちゃん」と言われています。

特に赤ちゃんが泣くと被せるように「おかあちゃん」と呼んでくるんですよね。

保育園でもがんばっているのでなるべく応えてあげたいと思いつつ、連発されるとちょっとこちらも頭がおかしくなりそうになる時があります。笑

抱っこ率アップ

「抱っこ」ということが増えました。

保育園の先生にもよく抱っこしてもらっているみたいです。笑

こちらも抱っこできるのは今のうち!となるべくしてあげたいですが、腰が悲鳴をあげています。。。

わがままが増える

これは4歳児の反抗期なのか?思い通りにならないことに対してすぐ怒ったり、泣いたりすることが増えました。

自分でやりたい!と言ってできなくて泣いて、手伝おうとするとかたくなに嫌がって大泣きしたり、

逆におかあちゃんがやって!と自分でできることをしなかったり。

天邪鬼・わがまま・反抗的な態度が多くなった気がします。

吃音の悪化

息子は3歳の時から吃音があり、良くなったり悪くなったりの波を繰り返していました。

下の子が生まれたら吃音が悪化するかな?とは想像していましたが、

やはり一時期ちょっとしゃべるのがしんどそうな時期がありました。

4歳兄の赤ちゃん返りへの対処法

1日1回は「大好き」といって抱きしめるようにしています。笑

やはりスキンシップは大事かなと。

忘れてしまわないように、継続するアプリで管理しています。

はる子
はる子
一瞬で達成できるので、続けられそうです。

あとは上の子の寝かしつけはなるべく私がして、一緒に歌ったり話をしたり、2人の時間を確保するようにしています。

上の子の前で下の子を可愛がり過ぎないように注意しているんですけどね、

これがなかなか難しくて。笑

なるべく上の子を巻き込んで、一緒に可愛がるようにしています。

わがままに対しては本当にダメなことに「ダメ」と言えるように、ある程度許容していますね。

効果があるのか?まだまだ赤ちゃん返り中なので検証できないところですが、赤ちゃん返りが始まってから2ヶ月近く、悪化はしていないので続けていきたいと思います。

はる子
はる子
赤ちゃん返りが収束したらまた追記していきますね!

まとめ

今回は4歳児の赤ちゃん返りについての体験談をご紹介しました!

ちょっと大変な時期ですが、赤ちゃん返りしている本人も頑張っているところなんですよね。

親がイライラしてしまうこともあるけれど、「この子も頑張っているんだな」って思えば少し気持ちが落ち着くかもしれません。

  • スキンシップを意識して増やす
  • 子供の気持ちを受け止める

このあたりを意識すれば充分だと思います!

とはいえストレスが溜まってしまっては体に悪いので、リフレッシュすることも考えてみてくださいね。

私は自分のためにご褒美スイーツを買うのが最大のリフレッシュです。笑

婦人画報のお取り寄せ スイーツ

上の子の赤ちゃん返り、永遠続くものではないので、息抜きしながら乗り越えていきましょう!

ABOUT ME
はる子
4歳の男の子と0歳の女の子の母です。 出産を機に会社員を辞め、在宅ワークをしています。 育児についてや在宅ワークのことなど、見てくださる方の役に立つ情報をお届けします!